黒蘭の蔵

気に入ったもの、気になったものを放り込んでおく蔵

2023-12

映画『マダム・イン・ニューヨーク』

マダム・イン・ニューヨーク
2012年
監督:ガウリ・シンデー
主要キャスト:シュリデヴィ アディル・フセイン メーディ・ネブー プリヤ・アーナンド

ヒロインはインドで夫と姑、2人の子供たちと暮らす女性シャシ。
主婦業の傍ら、伝統菓子ラドゥを作り、身近な人たちに販売する生活を送っているが、ビジネスマンの夫や子供たちと違って英語があまり得意ではない。

英語の発音をからかわれ、思春期の娘との関わり方に悩み、夫の言葉に密かに胸を痛めていたある時、ニューヨークに住む親戚の結婚式の手伝いをするため、家族より先に単身渡米することになる。
滞在先である姉の家ではヒンディー語での会話は弾むが英語の会話には入ることができず、ニューヨークの街でもやはりうまく通じず、深く傷ついてしまう。

そんな時、目にした「4週間で英語ができるようになる」という英会話教室の広告。
シャシは周囲には内緒でその英会話教室に通い始める。






感想を。
うっすらネタバレになり得る記述が含まれるかもしれません。

インド産ハートウォーミングコメディー映画。
私がインド映画をちゃんと観たのは『マッキー』に続き、これが2作目。
インド映画のイメージとして歌と踊りのシーンが突然始まる印象がありますが、本作ではシャシの心象を表すようなBGMとしてのボーカル曲が入ったり、結婚式のリハーサルとしてのダンスシーンなどが入ります。
特に過剰な印象はなく、エンターテイメントとして楽しめると思います。

英会話能力と家族関係に悩む主婦が英語を学び、困難を克服すると、単純に言えばそんな話ですが、シャシが徐々に成長していく姿、英会話能力だけでなく、女性として、人としての輝きを取り戻していくような姿に胸を打たれ、応援したくなる作品です。

本作においてシャシが「英語」というものによって傷つき、その困難に立ち向かうために「英語」を学んでいく目的は、単に英会話能力の向上だけでなく、作中でも言及されていたと思いますが、自分に自信を持つことや、人として最低限の敬意を払われることだったのではないかと思います。
一方で、悪気ない言葉であっても言われた当人には刺さってしまうこともある、近しい人間同士ならなおさら、と我が身を考えさせられます。

様々な国にルーツを持つ人たちが集まる英会話教室のシーン、そんなクラスメートたちが会話するシーンも楽しかったですね。
シャシとフランス人男性との微妙な距離のロマンスもちょっとしたスパイス。
既婚者、子持ちの彼女がどう結論を出すのか、ずっと気になって観てました。
最終的にはキレイな結末だったと思います。
セリフも良かった。

英会話教室に通うことを隠している理由がいまひとつ理解できないのが難点でしょうか。
シャシが普段からサリーを着用していることや、インド式の結婚式について言及していることなどから、彼女が伝統を重んじるような女性であり、“冒険”するようなタイプではないと彼女自身が意識しているからか、あるいは(彼女にとっては)高額の授業料のせいなのか。
逆に、終盤に大きなトラブルが発生する原因が、作中に伏線として描かれていたのは感心しました。

クライマックスは英語によるスピーチ。
激しいアクションがあるわけでもないシーンに、ちょっとハラハラしながら前のめりに耳を傾けるというのは面白い。

シャシ役の女優シュリデヴィさんもチャーミングですね。
第一印象は「目ぇでけえ」でした(笑
アイメイクのせいもあるかもしれませんが。
1963年生まれということで、女性の年齢をアレするのはアレですが、撮影時で50手前と知ってまたビビりました。


最後に蛇足。
本作のキーワードのひとつとして「judgmental(ジャッジメンタル)」という単語が出てきます。
「一方的な判断をする」、「性急に判断を下す」、本編字幕では「決め付ける」といった意味。
本作を観終わったあと、ユーザーレビューをいくつか見て回ったんですが、低評価レビューの中にジャッジメンタルな文言が並んでいたのが味わい深かったです
まるw

エンターテイメント作品を楽しむのに、その作品が「女性向け」なのか「男性向け」なのか、「子供向け」なのか「大人向け」なのか、受け手が考える必要はないと私は思いますね。
年齢制限があるのは別ですが(笑

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

映画『チョコレート・ファイター』

チョコレート・ファイター
2008年
監督:プラッチャヤー・ピンゲーオ
主要キャスト:ジージャー・ヤーニン アマラー・シリポン 阿部寛

タイ。
地元マフィアと対立する日本のヤクザ・マサシは、マフィアのボスの情婦・ジンと恋に落ち密会を重ねるが、やがてそのことはマフィアのボス・ナンバーエイトの知るところとなる。
ジンに別れを告げられたマサシは日本へと帰国し、マフィアから脱け出したジンは女の子を生みゼンと名付ける。

ゼンは自閉症を抱え、知能の発達に遅れがある一方、高速で動くものを見切ったり、格闘技を一度見ただけで体得するといった能力を持っていた。
いじめられていたところを助けた少年ムンとともに3人でつつましく暮らしていたが、ジンの体は白血病に侵されていた。

治療費の捻出に頭を悩ませていたムンはあるとき、ジンが持っていた古い手帳を見つける。
そこにはジンがかつて金を貸した人物たちの名前が載っていた。
ムンはゼンとともに借金の回収に向かうものの無下に断られてしまう。
しかし母のため、ゼンは一人で再度乗り込んでいく。





ストーリーは重く、マフィアがらみで痛々しい場面もありますが、アクションが非常に面白い作品でした。

主人公ゼンを演じるジージャーさんは撮影当時は22、3歳かと思われますが、あどけない顔立ちと小柄な体型は本当にティーンのようでした。
そんな細い手足でどれほどのダメージを与えられるのか、なんて現実的な理屈は抜きに、スピーディーでアクロバティックなアクションに魅了されます。
同時に自閉症を抱える少女という部分で、(私も詳しくは知らないのですが)リアリティーを感じさせる演技をしていると思います。

アクションはちょっとスムーズさというか、動きの移行が若干もたついているように見えるシーンもありましたが、キックを主体にしたものから、イスや棚を利用したもの、狭い場所でかがんでのアクション、極めつけはビルの外壁の狭い足場でのアクションなど、様々なパターンがあって楽しかったですね。
同時に、実際に攻撃が当たっていたり、地面にリアルに体を打ち付けているのが目に見えて分かるシーンもあるのが、また痛々しい。
「ノーワイヤー」との宣伝文句ではありますが、外壁のシーンは落下防止のため、さすがにワイヤー使ってるっぽい場面もあります。
ガチで体張ったアクションばかりなので、ちょっとくらいはいいんじゃないでしょうか(笑

自閉症を抱える人の中には、まれに驚異的な能力を持つ人がおり、本作では少女が格闘技に秀でているという説得力を持たせる設定ではあるんですが、日本で作るとなると色々と難しい設定でしょうね。
詳しくは書きませんが、特にジャージを着た中ボスとの戦いは、配慮だの抗議だの自主規制だので表現できなさそう。
しかし数あるアクションの中でもトリッキーなものとなっており、ひとつの選択肢として成立してると思います。
個人的には外壁よりも、この敵との戦いをもう少しふくらませて欲しかった気もします。

阿部寛さんはゲスト出演的なキャラクターなのかと思いきや、終盤の場面でも活躍したり、きちんとストーリーに絡むキャラクターでした。
序盤の全裸シーンもある意味注目です。

ストーリーはちょっと分かりにくい部分もあり、さんざん殴られ蹴られた敵が何度も挑みかかってきたり、銃で撃たれケガをした人間があちこち動き回る不自然さも感じます。
ですが終盤の展開では泣いてしまいましたし、ジージャーさんも魅力的で、何度も言いますがアクションが面白い作品だと思います。

テーマ:映画感想 - ジャンル:映画

最近見た映画『鴨川ホルモー』『GSワンダーランド』

鴨川ホルモー
2009年
監督:本木克英
主要キャスト:山田孝之 栗山千明

二浪したものの京都大学に入学した安倍は友人とともに、「京大青竜会」というサークルの新歓コンパに誘われる。
魅力的な“鼻”を持つ女性との出会いもあり入会した青竜会で、当初は飲み会やレジャーといった「普通のサークル」活動を満喫する日々。
しかしある日、青竜会の真の目的が「ホルモー」なる謎の競技を行うことだと知ることになる。



山田孝之さんのつぶやく芝居、力の抜けた芝居がいいですねえ。
オニたちが使役者によってメガネだったり隈取りだったりチョンマゲだったりと、キャラクターがついているのもかわいかったです。
栗山さんもかわいかったし。

恋愛要素はわりと淡白な印象ですが、告白のシーンはなんだかグッと来ました。
Base Ball Bearが歌うエンディングテーマ「神々 LOOKS YOU」も爽やかです。



予告は俺の千葉繁。



GSワンダーランド
2008年
監督:本田隆一
主要キャスト:栗山千明 石田卓也 水嶋ヒロ 浅利陽介

GS(グループサウンズ)ブームの中、その流れに便乗しようと新人バンドを探していたレコード会社の要求に応えるため、超弱小プロダクションは男性3人組のバンドをスカウトし紹介する。
しかしレコード会社が用意した楽曲にはもう一人オルガン担当が必要。
そこでプロダクションは一度は断った歌手志望の女性ミクを男装させ加入させる。



トータルでは、まぁ悪くはない、といった感想。
面白いことは面白いんですが、コメディーとして大きくブッ飛ぶこともなく、男女の共同生活でありながらお色気もラブもない。
音楽映画としてストーリーよりはメインテーマ曲のほうが耳に残りますね。

「ホルモー」が置いてあった棚のそばにあって、同じく栗山千明さんが出演されていたこともあり、なんか気になったので一緒に借りてみたんですが、「ホルモー」の楠木同様、ここでも栗山さんがマッシュルームカットだったので一緒に借りたのは失敗だったかな。
でも栗山さんの短髪男装はいいと思いますね。
しかし顔が角張っ(略

ちなみに石田卓也さんが「ホルモー」で主人公のライバル芦屋として出演されていたと気づいたのはあとのことでした。
あと渡部豪太さんも、両作品ともライバルチームのほうでにょろっと出演されております。



予告はみんなの若本規夫。


関連記事:
4月1日/2009年4月1日
最近買ったもの 2010年3月15日


テーマ:私が観た映画&DVD - ジャンル:映画

最近見た映画 『サマータイムマシン・ブルース』 『ヘアスプレー』

読書熱がだだ下がりの中、映画でも見ようかとレンタル。


サマータイムマシン・ブルース
2005年
監督:本広克行
主要キャスト:瑛太 上野樹里 真木よう子 佐々木蔵之介

エアコンのリモコンを壊してしまった翌日の「SF研究会」部室。
部員たちが夏の暑さにうだる中、突如見知らぬ男が見慣れぬ機械に乗って現れる。
その機械がタイムマシンだと理解した部員たちは、リモコンが壊れるのを防ぐため「昨日」へと旅立つ。

お気楽・ドタバタ・悪ノリコメディ。

色々と伏線が張られ、物語が進むとともに回収されていくのが面白いです。
タイムパラドックスの理論や理屈は深く考えずに、「そういうもんだ」でいいんじゃないでしょうか。
悪ノリ担当の部員たちがホントうざい(笑
一方で上野樹里さんがかわいかった。


ヘアスプレー
2007年
監督:アダム・シャンクマン
主要キャスト:ニッキー・ブロンスキー ジョン・トラボルタ

1960年代のアメリカ・ボルチモア。
ちょいと太めの女の子・トレイシーは歌やダンスが好きで、音楽ショー番組「コーニー・コリンズ・ショー」に夢中。
同番組のオーディションを受けたり、差別と戦ったり、恋をしたり。
前向きな彼女が歌い踊るミュージカルコメディ。

まず特筆すべきはやはりジョン・トラボルタの特殊メイクでしょうね。
声までおばちゃんっぽく聞こえるのは不思議です。
ちなみに吹き替えは「山ちゃん」こと山寺宏一さん。

黒人差別反対のテーマもありますが、あまり暗くなく、逆に説教臭さもなく、エンターテインメントとして楽しい作品だと思います。
主人公とその周りが明るく、キュートなキャラクターばかりで、ベルマ、アンバー母娘が明確な悪役を担っているからということもあるかもしれません。

ちなみにミュージカル映画で見たことあるのは「サウンド・オブ・ミュージック」「シカゴ」「オペラ座の怪人(2004年)」くらいですかね。

テーマ:映画 - ジャンル:映画

ファイナルファンタジー7アドベントチルドレンコンプリート(長っ)


ぶっちゃけ、忘れてました・・・
別の用事で電機店寄ったら置いてまして、あ~今日かってなもんです。
Wiiを買った翌日にこの出費は予定外でした。


正直、体験版同梱バージョンじゃなくて映画の方だけ欲しかったんですけどね。
どうせFF13買うだろうし。
幸か不幸かw単品のは置いてませんでした。

しかし買ったからには体験版やってみようかな~

テーマ:ファイナルファンタジー - ジャンル:ゲーム

 | ホーム |  »

 

ひとりごと

ご来訪、ブログ拍手ありがとうございます。



人喰いの大鷲トリコ



パペッティア

レッドシーズプロファイル ディレクターズブログ

Wii『朧村正』応援バナー 鬼助
Wii版
Wii『朧村正』応援バナー 百姫
PS Vita版
魔人と失われた王国

Déraciné(デラシネ)


パリピ孔明OP
音量注意

ヒロアカ「Hero too」MV
音量注意

プロフィール

喜石黒蘭

Author:喜石黒蘭
キセキコクラン(♂)
広く、浅く、楽しく。
2019年3月3日をもって、当ブログは頻繁な更新を終了しています。

コメント、拍手コメントには、その記事のコメント欄にてお返事させていただきます。

リンク

最新記事

最新コメント

 

FC2カウンター

ブログ内検索

カテゴリ

 ご挨拶 (21)
 お知らせ (14)
 気になる (50)
 ゲーム購入未定表 (27)
 買い物 (245)
 カプセルトイ、プラモデル (25)
 本 (7)
 マンガ・アニメ (13)
 ゲーム (40)
 ゲーム海外サイトレビュー (25)
 ゲーム・ゲーム体験版感想 (105)
 『パペッティア』 (16)
 『朧村正』プレイ日記 (34)
 『ドラクエ9』プレイ日記 (36)
 『王様物語』プレイ日記 (25)
 『アサクリ2』プレイ日記 (36)
 『RedSeedsProfile』プレイ日記 (42)
 『大神伝』プレイ日記 (39)
 『ペンギン生活』プレイ日記 (2)
 『風ノ旅ビト』考察 (6)
 『ドラゴンズドグマ』プレイ日記 (22)
 『DQヒーローズ』プレイ日記 (14)
 ただ今プレイ中ゲーム (278)
 『ソウル』シリーズ、『Bloodborne』、フロム作品 (57)
 『Déraciné(デラシネ)』考察 (9)
 『メタルギア』シリーズ、コジプロ (15)
 『ファイナルファンタジー』シリーズ (16)
 『ドラクエ』シリーズ (12)
 『龍が如く』シリーズ (19)
 『アサクリ』シリーズ (13)
 PlayStationHome (44)
 ゲーム関連動画 (173)
 ゲーム情報ライブ配信イベント (49)
 黒蘭の動画 (12)
 人様の動画 (15)
 テレビ (26)
 音楽 (10)
 映画 (7)
 スポーツ (5)
 雑記・ネタ (96)
 ニュース・話題 (515)
 GT5 (6)

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

月別アーカイブ