黒蘭の蔵

気に入ったもの、気になったものを放り込んでおく蔵

2011-04

気になったゲームの話題 2011年3月31日

日付変わってますがそのままで。


『グランナイツヒストリー』ヴァニラウェア開発の完全新作RPG/ファミ通.com



マーベラスエンターテイメントからPSP『グランナイツヒストリー』(公式ティザーサイト)というファンタジーRPGが、今年夏発売予定だそうです。
開発はWii『朧村正』も手がけたヴァニラウェアとなっています。
公式サイトには「プレイ人数 1~∞」という表記もあり、ネットワークを利用した遊びも何やらあるようです。



うむ、これは“買い”。
しかしファミ通記事にあるツイート数400越えはスゴイなぁ。
みんなマーベラス好きなんじゃんw


アイレム、PS3『ポンコツ浪漫大活劇バンピートロット2』も開発中止/iNSIDE

PS3『絶体絶命都市4』開発中止のアナウンスから始まり、「絶体絶命都市」シリーズの新規生産終了といった話もある中、さらにPS2で発売されたタイトルの続編、PS3『バンピートロット2』の開発が中止となったようです。
アイレム公式リリース

もうなんか単純にゲーム部門整理してるだけなんじゃないかと勘繰ってしまうんですが、「バンピートロット」楽しんだだけに非常に残念です。

ちなみにPSP『絶体絶命都市3』のDL版ですが、以前「アイレムぶるるん」記事を書いたときにはPlayStationStoreにあったんですが、現在はなくなっています。
早めに買っとくべきだったか・・・。


『Resident Evil: Operation Raccoon City』のティーザー映像が到着!/Game*Spark
カプコン、“バイオハザード”シリーズのPS3/Xbox 360向け新作スピンオフタイトル「バイオハザード オペレーションラクーンシティ」を発表/4Gamer.net


「バイオハザード」シリーズのスピンオフとして、海外デベロッパーによって開発されるPS3・Xbox360『バイオハザード オペレーションラクーンシティ』が発売されるそうです。
発売日・価格は未定。
ラクーンシティを舞台に、プレイヤーはアンブレラ社の工作員となって戦うTPS(3人称視点シューター)になるようです。



G*S記事にはティザームービーが掲載されています。
ムービーの最後にレオンが登場しますが、ストーリーで絡むことになるんでしょうか。


えっホントに遊べるの!? Web上に再現された「ゲーム&ウォッチ」博物館がアツい/ITmedia Gamez(3月29日)

Pica Pic」という、昔懐かしい「ゲーム&ウォッチ」をFlashで再現し、実際にプレイできるサイトがあるそうです。
記事にもあるようにG&W版「ゼルダの伝説」もあります。
今後の更新でプレイできるようになるようです。



上のは確かウチにあったなぁ。
もちろんロシア語表記ではありませんがw
ピコピコ音がまたグッときます。


コンシューマソフト週間販売ランキングTop20/4Gamer.net

2011年3月21日から27日までのゲームソフト販売本数ランキング。

初登場1位はPSP『ファイナルファンタジーIV コンプリートコレクション』で10万4千本。
2位がPS3『真・三國無双6』、初登場3位が3DS『GUNDAM THE 3D BATTLE』で2万3千本となっています。

PSP『学園ヘタリア Portable』は初登場11位で9700本。


関連記事:
Wii『朧村正』死狂モード百姫編 1周クリアしてきました +雷神戦動画/2011年2月22日
バイオハザード/ダークサイド・クロニクルズ GameTrailers.comのトレーラー映像がヤバかった(過去形)/2009年11月14日
GAME&WATCH『BALL』復刻版が届きました/2010年4月19日


テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

「○○ゲー」議論 現状報告

過去2回において、ある集団で広く用いられる言葉の語源、その成り立ちについて寄稿させてもらった。
一昨年フラゲの語源が一般に知られる「フライング・ゲット」の意ではなく、とある王国の歴史にまつわっている事を、昨年積みゲーという言葉の成り立ちに関わった人物の存在を紹介した。

これまでは現在存在する言葉に関してお話ししてきたわけだが、今回は新たに生まれた、あるいは生まれつつある言葉に関してお話しようと思う。

長文になるが興味のある方はお付き合いいただきたい。


ゲームには様々なジャンルがあり、それを表す言葉も同様に存在する。
ロールプレイングゲームやアクションゲーム、アドベンチャーゲームやリズムゲームといった具合に。

リズムゲームをもう少し砕けた言い方をする場合、「音ゲー」と表現したりする。
ほかにも「格ゲー」「ギャルゲー」「釣りゲー」「キャラゲー」といったジャンルがあり、テレビゲームではないが屋外でエアソフトガンを用いる「サバイバルゲーム」を省略した「サバゲー」という言葉もある。
「ギャルゲ」「エロゲ」「ネトゲ」というように、「ゲー」の長音符を用いずに表現する場合もある。

余談だが「ネトゲ」に関して近頃、寝屠外(ねとげ)というオカルトじみた話が広く出回っている。
ここでは割愛するが、どうかこういった類の話を鵜呑みにしないようご注意いただきたい。

ゲームのジャンルではなく雰囲気や評価を表す言葉も多くある。
代表的なのが「クソゲー」であろうか。
ネガティブな評価をされるゲームを表したものであるが、そういった「クソゲー」に惹かれるゲーマーも少なからず存在する。
ほかにも「神ゲー」「凡ゲー」「奇ゲー」「無理ゲー」などといった言葉がある。

前置きが長くなったが、以上のようにどういったゲームなのかを表す際、○○ゲーという表記が多く用いられる。
近年、学会において議論された○○ゲーという言葉を紹介していこう。


最も早くから使われ、現在定着しつつあるのが、皆さんご存知花(はな)ゲーではないだろうか。
PS『マイガーデン』やPS3『Flowery』、DS『ガーデニングママ』など、花や植物を題材にしたゲームのジャンルを表す語であり、『牧場物語』シリーズなども広い意味で花ゲーと言われることもある。

ただし、美しい花が描かれるPS2・Wii『大神』なども花ゲーに含まれるのではないかという声もあり、その定義にはまだまだ議論の余地がある。
PS『雪割りの花』やDC『ベルセルク 千年帝国の鷹篇 喪失花の章』など、タイトルに「花」があるだけで花ゲーとしようと主張するグループもあったが、『サクラ大戦』シリーズやPS2『Chu-lip(チュウリップ)』なども含めてきたため、昨年の学会ではあえなく否決された。
なんでも言えばいいというものではない。


今年の学会で議題に挙がるかもしれない言葉に手(しゅ)ゲーというものがある。
これはXbox360用モーションコントローラー「Kinect」が昨年発売されたことを受けて生まれた語で、体全体を使って操作するゲームに対して、これまでのパッド等を使用したゲーム手ゲーと呼ぼうというものである。

しかしそこには、学会において忌避されるべき“ゲーム機信仰による対立”を煽ろうとする意思が見え隠れしているため、可決には至らないものと思われる。
個人的には、身体的な障害を抱えるゲーマーに対する配慮もあり、議題に上ることはないのではないかと考えている。

ただし言葉として、サッカーゲームやキック主体のアクションゲーム足ゲすねゲと呼ぶ少数のゲーマーは存在するため、今後なんらかのゲームが手ゲーと呼ばれることはあるのかもしれない。


可決され得る言葉として待つゲーというものがある。
アクション・格闘ゲームで多用される戦法や、一部のシミュレーションゲームの雰囲気を表す待ちゲーとは違って、ゲームの評価や内容を示す語ではない
積みゲーのようにあるユーザーにとってそのゲームがどういった状態にあるのかを表す語で、文字通り期待して待っているタイトルを指す。

具体的にはこのブログの管理人である喜石黒蘭くんも待っているPS3『人喰いの大鷲トリコ』が例に挙げられるだろうか。
ほかにも『ファイナルファンタジー』や『ドラゴンクエスト』、『ゼルダの伝説』、『Halo』シリーズなど、有名大作シリーズタイトルはその多くのファンにとって待つゲに違いない。

待つゲーと呼ばれるタイトルはゲーマーによって異なるが、その分、使い勝手が良いと考えられる。
一方で、先に述べた待ちゲーとの混同をいかに避けるかが広く普及するカギとなるであろう。


最後に、局所的ではあるが大論争になっている語、まゆゲーを紹介しよう。
これは、今は「繭(まゆ)」に包まれているが今後良作になる可能性を秘めている、続編が期待されるタイトルを指す言葉として提起された語である。

反対派から「繭から生まれるのは蛾(が)ではないか」、「蛾は果たして美しいといえるのか?」といった意見が出たのに対し、推進派からは「てめぇ、蛾ぁナメてんのか!?」といった反論がなされ、蝶や蛾を研究する日本鱗翅学会をも巻き込んだ騒動にまで発展している。

さらに面倒なことに、このまゆゲーを別の意で捉えようとするグループが現れる。
繭はカイコ(蚕)が作り出すものということから、、まゆゲーとはすなわち昔を懐かしむ懐古ゲーという意味で使うべきだと主張するものである。

これに対しては、「すでに懐古ゲーという語は存在している」、「レトロゲーでも代用可能である」といった反論がなされ、まったくと言っていいほど広がりは見せていないが、推進派はなぜか養蚕組合を巻き込もうと画策しているようだ。
学会の混乱それ自体を面白がっているようであれば、また別の議論が必要になるであろう。

最後にキナ臭いエピソードを紹介してしまったが、学会に参加する多くの人たちはゲームやそれにまつわる議論を楽しんでおり、そうしたことを通じて日本のゲーム文化の発展に寄与したいと考えているとフォローしておきたい。


今回取り上げた以外にも、ゲームの内容を表現する言葉は多く存在するが、時として一つの言葉でひとくくりにされてしまうこともある。
しかしやはりゲームそれ自体に触れ、遊び、自分の言葉で表現することを忘れたくはないものである。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

PS3『ルーンファクトリーオーシャンズ』プレイ中 その2 告白

ネタバレになりうる画像があります。
ご覧になる方はご注意ください。



PS3「インファマス」も結構順調に進めていますが、PS3『ルーンファクトリーオーシャンズ』もまだまだプレイ中です。

「ルンファクオーシャンズ」では本編クリア後、男主人公・女主人公どちらでプレイするか選ぶことになり、男主人公を選んだ場合は、当然というか、結婚相手は女性キャラがターゲットとなります。
最近は、ヒロインたちの好感度と、今まで上げてこなかった料理以外の生産スキルを上げることを優先してプレイしていました。

そして本日、ヒロイン全員に告って来ました。



アゼル無双。
すべてゲーム内で一日(というか数時間)の出来事です。

誰か一人とつき合うことになったら、他のキャラとはそれ以上何もないと思ってたんでちょっとビビったw
しかしここからさらに結婚するとなると、また迷うことになりそうです。


関連記事:
PS3『ルーンファクトリーオーシャンズ』プレイ中/2011年3月10日


テーマ:ゲームプレイ日記 - ジャンル:ゲーム

『TROY無双(英題:Warriors: Legends of Troy)』 海外サイトレビュー

ホメロスの叙事詩「イリアス(イリヤッド)」に描かれるトロイ戦争をモチーフにした「無双」系アクションゲーム『TORY無双』の海外タイトル、『Warriors: Legends of Troy』が先月中旬に欧米で発売されたようです。

レビュー平均点はN4G.comで5.9/10点、metacritic.comで43/100点(PS3版)となっています。
(2011年4月5日時点)
N4Gとメタクリでだいぶ差があるんですが、多くレビューが掲載されているN4Gを見ると5点前後を中心に、いくつか7、8点があるという印象です。
いくつか誤訳上等で読んでみました。


上でも書いたように本作はトロイ戦争をモチーフに、ギリシャ軍、トロイ軍どちらかを選んで同戦争を追体験していく形になりますが、サイクロプスやグリフォンなどの神話上のキャラクターも登場するようです。

基本的に「無双」シリーズは向こうではそれほど受けてないようなんですが、本作に対する評価もその「無双」シリーズのゲームシステムから抜け出していないという批判的なものが多いようです。
ボタン連打による攻撃や、表示されたボタンを押すクイックタイムイベントなども不評な部分。
敵兵、味方兵の区別がつかないといった不満や動きが遅いといった不満もありました。

ボタン連打に対する不満の一方で、連打せずにタイミング良くボタンを押していくことで与えるダメージが増えたり、ゲーム内通貨「Kleos」を多く獲得できるといったシステムは評価されているようで、「Kleos」を使ってキャラクターの能力を購入、装着する部分も好意的に捉えられていました。
戦場に落ちている武器を拾って利用できる部分やカットシーン、音声も好印象。

欧米の方には「トロイ戦争」は割とポピュラーなようで、その物語に対する新鮮味みたいなものは薄い印象でしたが、日本ではそうでもないと思うのでまた違った評価になるかもしれません。
私自身も以前ちょろっとマンガで見た記憶がありますが、ほとんど忘れてます。


ついでにインタビュー、プレイレポート記事を放り込んでおきます。

欧米テイストを強く意識したPS3/Xbox 360『TROY無双』開発者インタビュー/電撃オンライン(2010年6月17日)
【体験レポ】筋肉露出と流血量は過去最多? 『TROY無双』を触ってみた/電撃オンライン(2010年6月17日)

[E3 2010]カナダで制作中の,リアルさを目指した新しい無双。E3会場で「トロイ無双」プロデューサーにインタビュー/4Gamer.net(2010年6月18日)
[E3 2010]血しぶきが舞い散る「TROY無双」のプレイアブルデモ。これまでの無双シリーズとは違う欧米テイストの無双を体験/4Gamer.net(2010年6月16日)

日本版ではゴア(残虐)表現にも手が加えられることになりそうですね。
ただ、日本での発売日は現時点で「未定」となっています。
私の購入予定も現時点で「未定」。


関連記事:
気になったゲームの話題 2010年7月9日
北米版Wii『戦国無双3』に規制/2010年9月23日
寝て暮らせる世、まだ遠いかぁ/2009年12月9日


テーマ:▼ゲームの話 - ジャンル:ゲーム

ガンプラ「Gアーマー」を作ってみました

久々にプラモデルが作りたくなり、昨日ガンプラを買ってきました。
一応言っておくと、私はモデラーでもなんでもありません。
ただ組み上げたものをご紹介します。



ガンダムとその強化ユニット・GファイターがセットになったGアーマー。



パーツの多さとカラフルさにテンションが上がりますw



誰か乗ってる。



頭部が多重構造で組み立てられるのには感動しました。
なんか隔世の感があるなぁ・・・(笑
シールもなかなか上手く貼れました。



説明書通り作っていき、徐々に出来上がっていくとまたテンションが上がりますw
ガンダムの上半身とGファイターのAパーツで構成されたGブル。
バランスが悪く、前に倒れてしまうのでセレビシエをかませています。



コアファイターとGファイターのBパーツで構成されたGスカイイージー。
コアファイターは変形しません。



ガンダムとGファイターがドッキングしたGアーマー。



そんなこんなで出来上がり。
Gファイターに乗るガンダム。



大きさはこんな感じで、ガンダムが13cmくらい。
ほかにも細かいパーツがいくつかありますが、セレビシエはセットに入っていません。


関連記事:
PS Home 連邦軍男性用制服と「思い出のあの海岸」で宝箱(空っぽ)/2009年8月23日
PS Home 連邦軍女性用制服/2009年9月4日
マツダ RX-7/2011年1月1日


テーマ:ガンダム - ジャンル:アニメ・コミック

気になったゲーム関連の話題 2011年4月7日

『龍が如く OF THE END』の新たな発売日が2011年6月9日に決定/ファミ通.com



発売延期となっていたPS3『龍が如く OF THE END』の発売日が6月9日に決定したそうです。
また、初回パッケージには「龍が如く がんばろう、日本!ステッカー」が同梱され、売り上げの一部が震災からの復興支援のため寄付されるそうです。


PSP、PS3の“the Best”最新ラインアップが発表/ファミ通.com

2011年5月に発売されるPS3・PSP廉価版のお知らせ。
PSPでは『魔界戦記ディスガイア2 PORTABLE』、『クイーンズブレイド SPIRAL CHAOS』が、PS3では『INFAMOUS 悪名高き男』、『トトリのアトリエ~アーランドの錬金術士2~』が「the BEST」として発売されるようです。

「インファマス」は幸いというか、中古で買ってたので同じくらいの値段でした。
危なかったねぇw


レベルファイブ、DS『ミステリールーム』の発売日を延期/iNSIDE



「2011年春」発売予定となっていたDS『ミステリールーム』の発売日が「2011年」と変更されたそうです。
理由としては「ゲームのクオリティを追求し、皆様に楽しんで頂く作品にするためには、もう少し開発に時間が必要だと判断」したためだとか。
公式リリース

3DSに持っていく気か?とも思ったんですが、リリースでは「対応機種 ニンテンドーDS」となっていますね。
公式サイトから以前取り上げた解説動画が消えていますが、それとは違った形になるからでしょうか?

てか「スローンとマクヘール3」出ないかなぁ。


噂: ソニーの関係者がE3 2011に関わる発表計画をリーク/Game*Spark

フランスのゲームサイトのフォーラム(掲示板)に、6月に行われるE3(Electronic Entertainment Expo) 2011においてソニーが発表する情報をリークする書き込みがあったそうです。
あくまでウワサレベルのお話ですが、詳しくはG*S記事で。

Rumor: Leaked Details of Sony E3 2011 Lineup /Hooked Gamers

次世代携帯機NGP(Next Generation Portable)の正式名称や発売日、価格が発表される、「メタルギア」シリーズの小島秀夫氏が関わるNGPプロジェクトは「ピースウォーカー」になるもしれない、『アンチャーテッド3』や『人喰いの大鷲トリコ』などのプレイアブルデモが出展される、といったことなどが書き込まれているようです。

NGP関連は多分あるでしょうね。
「大鷲トリコ」もいいけど「ICOワンHD」まだ~?


関連記事:
桐生一馬(『龍が如く』)のタトゥーを入れた人/2011年3月22日
『BAYONETTA(ベヨネッタ)』公式コス チャリティーオークション/2011年3月31日
DS『ミステリールーム』 ゲームシステム紹介ムービー/2010年10月22日
NGPソフトトレーラーとPS3『DARK SOULS』トレーラー/2011年2月3日


テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

PS3『ルーンファクトリーオーシャンズ』プレイ中 結婚しました

ネタバレになりうる画像があるかもしれません。
ご覧になる方はご注意ください。



相変わらず『インファマス』や『ララ・クロフト ガーディアン・オブ・ライト』とともに『ルーンファクトリーオーシャンズ』プレイ中です。
クリア後のやり込み部分になるコロシアムでだいぶ苦戦しそうなので、強力な武器が作れるくらいまで鍛冶スキルを上げたりしています。



恋人関係になった女性キャラとはデートができるようになります。
季節によってデート場所が異なったり、キャラによってセリフが違ったりするようなので、全員分見たかったらセーブデータを活用すべきですね。



うまくデートが終了するとウェディングリングを渡して結婚を申し込むことができます。
私が選んだお相手は、舞台となるフィーニス島の町長の娘・エレクトラ。



結婚後はエレクトラの実家である邸宅ではなく、間借りしている宿屋の離れで暮らすことになりますが、町長の娘と結婚したことでゆくゆくはアゼルがこの島を支配することになるでしょう。( ̄ー ̄)ニヤリ



現・町長であるボナパルトお義母さまがなかなか強烈ですが、ツンデレ眼鏡ダークエルフメイドがもれなくついてくるのはポイント高い(笑


本作ではネットにつなぐことで、各プレイヤーのお祭りイベントでの得点やクリア時間などが集計され、ランキング形式で見ることができます。
結婚相手として選ばれたキャラクターも同様に集計されています。



画像は2011年4月10日時点のものです。
ウチのヨメは女性キャラで下から2番目でした。

1.オデット、2.アイリス、3.エレナ、4.ソニア、5.パンドラ。
結構律儀というか、そんなプレイヤーが多いのかな?
てーか、ほんのり“お前ら”のシュミが現れているような気もしますw
しかしセーラ・ビスマルク姉弟がフビンだわ・・・。


関連記事:
PS3『ルーンファクトリーオーシャンズ』プレイ中 その2 告白/2011年4月3日


テーマ:ゲームプレイ日記 - ジャンル:ゲーム

PS3『人喰いの大鷲トリコ』ディレクター・上田文人氏インタビュー記事集【独立版】

CVGのインタビュー記事を追記するとともに、以前のエントリーからインタビュー記事部分のみを独立させました。


『人喰いの大鷲トリコ』の詳細に迫る! 上田文人氏インタビュー【TGS2010】/ファミ通.com

可能性を秘めたる大作『人喰いの大鷲トリコ』上田文人ディレクターにインタビュー/電撃オンライン

[TGS 2010]発売まであと1年強! ようやく姿の見えてきた「人喰いの大鷲トリコ」のゲームシステムについて,上田文人氏にちょっとだけ聞いてみた/4Gamer.net

Fumito Ueda Interview /PlayStation.Blog.Europe

【TGS2010】『人喰いの大鷲トリコ』に込めた“こだわり”上田氏に直撃/Gpara.com

Team Ico Talks: Fumito Ueda on The Last Guardian, Shadow of The Colossus /PlayStation.Blog(US)

The Last Guardian Q&A: Fumito Ueda Discusses Intentions, Inspiration and Emotional Impact /Electronic Theatre

The Last Guardian: 'There are still so many parts I want to adjust or fix' /CVG


全部まとめて気になったところを要約・意訳して書いときます。
英語記事は誤訳してるかもしれませんのでお気をつけください(笑

◎『人喰いの大鷲トリコ』について
発売予定時期は2011年ホリデーシーズン(10月から年末頃)。
3D立体視やPS Move対応は検討中、まったく予定がないわけではない。
敵が出ない場所でトリコと思う存分触れ合える。
4Gamerのインタビュアー氏は「トリコが出るまでPS3を買わない」という願掛けをしている。
オンライン要素はなにか利用できればと思っているが、今は秘密。
トリコのような巨大な動物がほかに登場するかはまだ話せない。
少年の名前はまだなく、目的はトレーラーに映っていた場所から逃げ出すこと。
ゲームに不慣れな人にも遊んで欲しいので、操作は「ワンダ」よりはシンプルにしたい。
「トリコ」のスタイルやトーンは、映画『かいじゅうたちのいるところ』や『となりのトトロ』、『E.T.』のような、不思議な生き物との非言語コミュニケーションを描いた作品からの影響がある。
プレイした人が、この作り事の世界が本当にどこかに存在しているかもと感じることを願っている。
初めてデモプレイを公開したときは、調整したいところや直したいところがまだ多くあったのでナーバスになっていた。
「ICO」と「ワンダ」をミックスするのは意図していた。
既に制作したものから取り出し、PS3というより高いスペック上で何かすばらしいものを作りたかった。
舞台は城(砦)の中だが全て屋内というわけではない。
パズル要素は生き物を利用するものなど多くあり、バラエティに富んでいる。


◎「ICO」「ワンダ」PS3版について
それぞれ個別に発売される。
監修という意味ではすべて見ている。
3D立体視、トロフィーに対応、高解像度になりテクスチャーも改良。
焦点の取り方、奥行きなど、3D具合の調整は奥が深い。
3D化は重要ではないと思っていたが、HD化以上のものをもたらしてくれる。


◎その他
常に新規ユーザーに向けてゲームを作っているので、チームICOの作品に番号はつけていない。
これまでのファンと新規ユーザーに等しく新鮮さと驚きを与えたい。


関連記事:
気になったゲーム関連の話題 2011年3月3日
「ICO・ワンダと巨像HD」のカム撮り動画と3DS『アニマルリゾート』PV2/2011年3月4日



2010年9月20日 本記事アップ。
2010年9月23日 Gpara.com記事追加 まとめ追記。
2010年11月13日 Electronic Theatre、PlayStation.Blog(US)記事追加 まとめ追記。
2011年4月11日 CVG記事追加、まとめ追記。インタビュー記事部分独立。


テーマ:ゲーム - ジャンル:ゲーム

PS3『INFAMOUS 悪名高き男』 善人クリアしました

トロフィーのこともありハードモードでクリアしてきました。
モードの違いはたぶんダメージ量の違いくらいでしょうね。



本作では、とある出来事により大量の電気を放出・吸収できる能力を身につけた青年・コールを操作してプレイしていきます。
ミッションの進め方、敵・一般人との関わり方によってコールの評判は変化します。
倒れている人を電気ショックで回復させたり、敵を殺さずに拘束したりすると名声は上がり、一般人を攻撃したり、敵の生命力を奪ったりすると悪名が上がります。

余談ですが、ゲームの一般人はどうして撃ち合ってる中を横切ろうとするんかね?
まぁ一人二人誤射しても、人助けでカバーできますけどねw



善人としての評価が上がっていると、敵との戦闘の際、一般人も投石で援護してくれます。
画像、真ん中の車のそばにいる赤い服の人が敵。
周りの市民全員に石を投げられています。



コールは舞台となるエンパイアシティの建物を自由に上ることができ、かなりの高さから飛び降りても無傷で着地することができます。
またストーリーミッションを進めることで落下速度を遅くする能力も手に入ります。
この浮遊感というか、落下感は面白かったです。



同じくストーリーを進めることで、ワイヤーや電線、線路の上をスライドできるようになります。
ちょっと『ジェット・セット・ラジオ』を思い出します。

不満点としてローカライズ(日本語化)が不十分なところが残念でしたね。
本作のセリフは英語音声・日本語字幕のみとなっていますが、戦闘中やイベント中でも敵がしゃべったり、味方からの通信が入ったりして、字幕を読んでいられない場面もあります。
たぶんそれほど重要なことは言ってなかったと思いますが、ちょっと損した気になります。



余談ですが、コールから主人公オーラを感じないのは私だけでしょうか?w
スクエニだったらレザージャケット着たイケメンにするだろうな。

ともあれ、善人プレイは無事終えたので、悪人ルートでもう一周やってみようと思います。

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

『ドラゴンズドグマ』 1stトレーラー・デモプレイ動画 CAPTIVATE 2011

アメリカで開かれていたカプコンのプライベートイベント「CAPTIVATE 2011」にて、同社から発売予定の複数の新作タイトルに関する情報が公開されたそうです。

【動画あり】カプコンが放つ完全新作アクション『ドラゴンズ ドグマ』電撃発表【CAPTIVATE 2011】/ファミ通.com

PS3・Xbox360『DRAGON'S DOGMA』は剣と魔法の西洋ファンタジーの世界を舞台にしたオープンワールド型のアクションゲーム。
戦闘では剣や魔法、弓での攻撃のほかに、巨大な敵にしがみつくといった戦い方もあるようです。
記事には動画とゲーム紹介記事のほかに、小林裕幸プロデューサーと伊津野英昭ディレクターへのインタビューも掲載されています。


1stトレーラー



ハイドラ戦 デモプレイ



どファンタジーな世界観はなかなか好みっぽく、『ワンダと巨像』ライクな戦闘も気になるところです。
発売予定は2012年ということでまだ先ですがさらなる続報を期待。


関連記事:
『アスラズラース』 東京ゲームショウ2010 & CAPTIVATE 2011トレーラー /2011年4月13日
『ストリートファイター X 鉄拳』 シネマティック&ゲームプレイトレーラー CAPTIVATE 2011 /2011年4月13日


テーマ:新作ゲーム - ジャンル:ゲーム

 | ホーム |  »

 

ひとりごと

ご来訪、ブログ拍手ありがとうございます。



人喰いの大鷲トリコ



パペッティア

レッドシーズプロファイル ディレクターズブログ

Wii『朧村正』応援バナー 鬼助
Wii版
Wii『朧村正』応援バナー 百姫
PS Vita版
魔人と失われた王国

Déraciné(デラシネ)


パリピ孔明OP
音量注意

ヒロアカ「Hero too」MV
音量注意

プロフィール

喜石黒蘭

Author:喜石黒蘭
キセキコクラン(♂)
広く、浅く、楽しく。
2019年3月3日をもって、当ブログは頻繁な更新を終了しています。

コメント、拍手コメントには、その記事のコメント欄にてお返事させていただきます。

リンク

最新記事

最新コメント

 

FC2カウンター

ブログ内検索

カテゴリ

 ご挨拶 (21)
 お知らせ (14)
 気になる (50)
 ゲーム購入未定表 (27)
 買い物 (245)
 カプセルトイ、プラモデル (25)
 本 (7)
 マンガ・アニメ (13)
 ゲーム (40)
 ゲーム海外サイトレビュー (25)
 ゲーム・ゲーム体験版感想 (105)
 『パペッティア』 (16)
 『朧村正』プレイ日記 (34)
 『ドラクエ9』プレイ日記 (36)
 『王様物語』プレイ日記 (25)
 『アサクリ2』プレイ日記 (36)
 『RedSeedsProfile』プレイ日記 (42)
 『大神伝』プレイ日記 (39)
 『ペンギン生活』プレイ日記 (2)
 『風ノ旅ビト』考察 (6)
 『ドラゴンズドグマ』プレイ日記 (22)
 『DQヒーローズ』プレイ日記 (14)
 ただ今プレイ中ゲーム (278)
 『ソウル』シリーズ、『Bloodborne』、フロム作品 (57)
 『Déraciné(デラシネ)』考察 (9)
 『メタルギア』シリーズ、コジプロ (15)
 『ファイナルファンタジー』シリーズ (16)
 『ドラクエ』シリーズ (12)
 『龍が如く』シリーズ (19)
 『アサクリ』シリーズ (13)
 PlayStationHome (44)
 ゲーム関連動画 (173)
 ゲーム情報ライブ配信イベント (49)
 黒蘭の動画 (12)
 人様の動画 (15)
 テレビ (26)
 音楽 (10)
 映画 (7)
 スポーツ (5)
 雑記・ネタ (96)
 ニュース・話題 (515)
 GT5 (6)

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

03 | 2011/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

月別アーカイブ