3DS『Newスーパーマリオブラザーズ2』ひとまずクリア

コイン100万枚はさすがにまだ達成できてませんが、最後の隠しワールドまでクリアしてきました。
今回も全コースクリアやアシストアイテムを使用しなかったりなどの条件を満たすことで、セーブデータの星マークに輝くエフェクトがつくようです。
ちゃんとした感想は後日、書くかどうかはまだ分かりませんが、内容的には新鮮味がやや薄かったですね。
定番というか、マリオ的スタンダードとでもいうか、変わらない遊び方ということだと思いますが。
もちろん、面白くないわけではないので。
DSの「Newマリ」より歯応えがあったように思います。
ただ、3D立体視はほとんどオフにしてましたね。
まぁ2Dマリオですしねw
関連記事:
・3DS『Newスーパーマリオブラザーズ2』ダウンロードカードを購入/2012年7月29日
・3DS『スーパーマリオ 3Dランド』 感想/2011年11月16日
テーマ:ゲームプレイ日記・雑記 - ジャンル:ゲーム
気になったゲーム関連の話題 2012年8月8日
先週からの気になったゲーム関連の話題をいくつか。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(8月1日)
まずは先週発表された、2012年7月23日から29日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位は3DS『New スーパーマリオブラザーズ 2』で40万7千本、同じく2位はPS3版『ペルソナ4 ジ・アルティメット・イン・マヨナカアリーナ』で12万8千本、同じく3位はPSP『那由多の軌跡』で7万4千本となっています。
「Newマリ2」は28日発売ですから2日間での集計になりますね。
DL版もカウントされてないでしょうし。
そのほか気になったところとして、初登場5位のPSP『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』が6万9千本。
PSP『デジモンワールド Re:Digitize』や3DS『ルーンファクトリー4』が累計販売本数10万本を突破。
また、28日発売となったニンテンドー3DSLLは2日間で18万7千台を売り上げたようです。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(8月8日)
続いて7月30日から8月5日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はWii『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』で36万7千本、2位は3DS『New スーパーマリオブラザーズ 2』で21万3千本、3位はDS『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』で6万6千本となっています。
「DQ10」、オンライン専用タイトルと考えればなかなかの数字だと思います。
オン専用って知らずに買った人とかいなかったでしょうかね。
◇『ドクロ』公式Twitterのフォロワーが1096(ドクロ)人突破したのを記念してBGM3曲を無料で配信開始 /ファミ通.com(8月8日)
PSV『Dokuro』の主人公・ドクロ(イケメン)がつぶやく公式Twitterのフォロワーが1096人突破したのを記念して、同ゲーム内のBGM3曲が公式サイトで新たに無料配信されたそうです。

ただ私は、世界観的にドクロにはあまりしゃべってほしくないのでフォローしてませんw
広報の人、ごめんなさい。
◇『ドラゴンズドグマ』の新たな体験版が配信決定! 5万リムが当たるキャンペーンや“芸人ポーン隊”の復活も! /電撃オンライン(8月1日)
『ドラゴンズドグマ』のプロローグからハイドラ戦までをプレイできる新しい体験版が8月9日に配信されるそうです。
新体験版はPS3向けのみとなっているようです。
また、8月6日のアップデートで実装された敵から受けるダメージが減少するイージーモードや、キャンペーン情報なども公開されています。
◇小山力也さんナレーションによる『ドラゴンズドグマ』の魅力を伝えるPVが本日より公開 /電撃オンライン(8月7日)
新体験版配信を記念して小山“ジャック・バウアー”力也さんがナレーションを務める、全4回のプロモーション映像第1弾が公開。
ファンキーなPVで面白かったですw

◇PS Vita版『タイムトラベラーズ』の体験版が8月9日から配信 /電撃オンライン(8月2日)
『タイムトラベラーズ』のPS Vita向け体験版が8月9日から配信されるそうです。

内容は3DS向け体験版同様、キャスター編と刑事編の冒頭部分をプレイできるようですが、3DS版とは異なり、体験版でのセーブデータの引継ぎはないようです。
◇「新・光神話 パルテナの鏡」のオリジナルサウンドトラックが8月21日に発売 /4Gamer.net(8月2日)
3DS『新・光神話 パルテナの鏡』に使用された全ての楽曲を収録したサウンドトラックが8月21日に発売予定。
CD3枚組みの全71曲。
初回特典として限定ARカードが封入されているそうです。

実はまだゲームクリアしておらず、放置したままです・・・。
◇ソニーが『God of War Saga』と『inFAMOUS Collection』を海外向けに正式発表 /Game*Spark(8月7日)
PS3向けに発売されたリマスター版を含む『ゴッド・オブ・ウォー』シリーズ5タイトルをパッケージ化した『God of War Saga』と、PS3『inFAMOUS』シリーズ2作をパッケージ化した『inFAMOUS Collection』の発売が海外向けに発表されたそうです。

日本では、少なくとも「GOWサーガ」は出なさそうだなぁ。
G*S記事では「GOW3」も3D立体視に対応しているとなっていますが、対応しているのはPSPリマスター版の『God of War: Origins Collection』収録の2本のようです。
関連記事:
・気になったゲーム関連の話題 2012年7月22日(『タイムトラベラーズ』3DS体験版情報)
・気になったゲーム関連の話題 2012年7月30日(『Dokuro』アバターアイコン発売)
・PS3『ゴッド・オブ・ウォー トリロジー』 買ってまいりました/2010年3月25日
・PS3『INFAMOUS 悪名高き男』 善人クリアしました/2011年4月12日
・PS3『INFAMOUS 悪名高き男』 悪人クリアしました/2011年4月20日
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(8月1日)
まずは先週発表された、2012年7月23日から29日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位は3DS『New スーパーマリオブラザーズ 2』で40万7千本、同じく2位はPS3版『ペルソナ4 ジ・アルティメット・イン・マヨナカアリーナ』で12万8千本、同じく3位はPSP『那由多の軌跡』で7万4千本となっています。
「Newマリ2」は28日発売ですから2日間での集計になりますね。
DL版もカウントされてないでしょうし。
そのほか気になったところとして、初登場5位のPSP『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』が6万9千本。
PSP『デジモンワールド Re:Digitize』や3DS『ルーンファクトリー4』が累計販売本数10万本を突破。
また、28日発売となったニンテンドー3DSLLは2日間で18万7千台を売り上げたようです。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(8月8日)
続いて7月30日から8月5日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はWii『ドラゴンクエストX 目覚めし五つの種族 オンライン』で36万7千本、2位は3DS『New スーパーマリオブラザーズ 2』で21万3千本、3位はDS『ポケットモンスター ブラック2・ホワイト2』で6万6千本となっています。
「DQ10」、オンライン専用タイトルと考えればなかなかの数字だと思います。
オン専用って知らずに買った人とかいなかったでしょうかね。
◇『ドクロ』公式Twitterのフォロワーが1096(ドクロ)人突破したのを記念してBGM3曲を無料で配信開始 /ファミ通.com(8月8日)
PSV『Dokuro』の主人公・ドクロ(イケメン)がつぶやく公式Twitterのフォロワーが1096人突破したのを記念して、同ゲーム内のBGM3曲が公式サイトで新たに無料配信されたそうです。

ただ私は、世界観的にドクロにはあまりしゃべってほしくないのでフォローしてませんw
広報の人、ごめんなさい。
◇『ドラゴンズドグマ』の新たな体験版が配信決定! 5万リムが当たるキャンペーンや“芸人ポーン隊”の復活も! /電撃オンライン(8月1日)
『ドラゴンズドグマ』のプロローグからハイドラ戦までをプレイできる新しい体験版が8月9日に配信されるそうです。
新体験版はPS3向けのみとなっているようです。
また、8月6日のアップデートで実装された敵から受けるダメージが減少するイージーモードや、キャンペーン情報なども公開されています。
◇小山力也さんナレーションによる『ドラゴンズドグマ』の魅力を伝えるPVが本日より公開 /電撃オンライン(8月7日)
新体験版配信を記念して小山“ジャック・バウアー”力也さんがナレーションを務める、全4回のプロモーション映像第1弾が公開。
ファンキーなPVで面白かったですw

◇PS Vita版『タイムトラベラーズ』の体験版が8月9日から配信 /電撃オンライン(8月2日)
『タイムトラベラーズ』のPS Vita向け体験版が8月9日から配信されるそうです。

内容は3DS向け体験版同様、キャスター編と刑事編の冒頭部分をプレイできるようですが、3DS版とは異なり、体験版でのセーブデータの引継ぎはないようです。
◇「新・光神話 パルテナの鏡」のオリジナルサウンドトラックが8月21日に発売 /4Gamer.net(8月2日)
3DS『新・光神話 パルテナの鏡』に使用された全ての楽曲を収録したサウンドトラックが8月21日に発売予定。
CD3枚組みの全71曲。
初回特典として限定ARカードが封入されているそうです。

実はまだゲームクリアしておらず、放置したままです・・・。
◇ソニーが『God of War Saga』と『inFAMOUS Collection』を海外向けに正式発表 /Game*Spark(8月7日)
PS3向けに発売されたリマスター版を含む『ゴッド・オブ・ウォー』シリーズ5タイトルをパッケージ化した『God of War Saga』と、PS3『inFAMOUS』シリーズ2作をパッケージ化した『inFAMOUS Collection』の発売が海外向けに発表されたそうです。

日本では、少なくとも「GOWサーガ」は出なさそうだなぁ。
G*S記事では「GOW3」も3D立体視に対応しているとなっていますが、対応しているのはPSPリマスター版の『God of War: Origins Collection』収録の2本のようです。
関連記事:
・気になったゲーム関連の話題 2012年7月22日(『タイムトラベラーズ』3DS体験版情報)
・気になったゲーム関連の話題 2012年7月30日(『Dokuro』アバターアイコン発売)
・PS3『ゴッド・オブ・ウォー トリロジー』 買ってまいりました/2010年3月25日
・PS3『INFAMOUS 悪名高き男』 善人クリアしました/2011年4月12日
・PS3『INFAMOUS 悪名高き男』 悪人クリアしました/2011年4月20日
最近買ったもの 2012年8月11日
買い物紹介。
ドラゴンクエスト25thアニバーサリー
モンスター大図鑑

ドラゴンクエスト25周年を記念したモンスター図鑑。

スリーブケースはスライム型にくり抜かれています。

もちろん中身はモンスター図鑑。
イラストや特長、登場作品でのグラフィックも網羅されています。
さすがにまだ全部読み切ってないですけどね。
FFも25周年ですから、そっちでのモンスター・召喚獣図鑑とかも出してほしいなぁ。
夏目友人帳 第14巻/緑川ゆき
図書館戦争 LOVE&WAR 第10巻/弓きいろ 原作:有川浩

夏目。
フクロウみたいな妖怪がかわいかったw
図書館。
原作3巻目「図書館危機」最終章、県展編に突入。
コインランドリーのシーンや「笑え 柴崎みたいに」の場面は原作でも好きなところです。
オリジナルの「あごひげモブ郎」四コマも良かったw
ギャルジャポン 第1巻/シタラマサコ
ほんとにあった!霊媒先生 第12巻/松本ひで吉

ギャルジャポン。
ファミレスでダベるあゆと樹理亜、そして二人の前に現れる超個性的なキャラクターたちによるギャグマンガ。
表紙買いだったんですが面白かったです。
セリフのかけ合いとか言い回しで笑ってしまいます。
霊媒。
キバヤシ先生は背が伸びたというか、最初の絵柄と比べるとスラッとなりましたね。
クダギツネやネコたちもかわいかったですが、「ぐれぇどあっぷ」した「ぽんきっつぁん」が一番スゴかったw
映画 けいおん! Blu-ray

映画「けいおん!」ブルーレイ版の初回限定セット。
分厚い絵コンテ集や設定資料、ミニパンフレット、ブロマイド、楽譜、ミニ鑑賞券などがついています。
こんなボックスで出るとは思わんかった(笑

4つの演奏シーンも良かったですが、やっぱり軽音部5人のユルい日常という感じが楽しかったです。
ロンドンから日本にメールを送るシーンで唯が「未来に向けて送信」みたいなセリフがあって、単純に時差的な意味でしかないのかもしれませんが、「放課後ティータイムの未来」という意味にも思えましたね。
そういや特典ディスクのほうをまだ見てませんでした。
関連記事:
・気になったゲーム関連の話題 2012年5月31日(「モンスター大図鑑」発表)
・『夏目友人帳』カプセルトイ ニャンコ先生 四季ストラップなど/2012年4月7日
・最近買ったもの 2012年5月20日(図書館戦争9巻、霊媒先生11巻)
ドラゴンクエスト25thアニバーサリー
モンスター大図鑑

ドラゴンクエスト25周年を記念したモンスター図鑑。

スリーブケースはスライム型にくり抜かれています。

もちろん中身はモンスター図鑑。
イラストや特長、登場作品でのグラフィックも網羅されています。
さすがにまだ全部読み切ってないですけどね。
FFも25周年ですから、そっちでのモンスター・召喚獣図鑑とかも出してほしいなぁ。
夏目友人帳 第14巻/緑川ゆき
図書館戦争 LOVE&WAR 第10巻/弓きいろ 原作:有川浩

夏目。
フクロウみたいな妖怪がかわいかったw
図書館。
原作3巻目「図書館危機」最終章、県展編に突入。
コインランドリーのシーンや「笑え 柴崎みたいに」の場面は原作でも好きなところです。
オリジナルの「あごひげモブ郎」四コマも良かったw
ギャルジャポン 第1巻/シタラマサコ
ほんとにあった!霊媒先生 第12巻/松本ひで吉

ギャルジャポン。
ファミレスでダベるあゆと樹理亜、そして二人の前に現れる超個性的なキャラクターたちによるギャグマンガ。
表紙買いだったんですが面白かったです。
セリフのかけ合いとか言い回しで笑ってしまいます。
霊媒。
キバヤシ先生は背が伸びたというか、最初の絵柄と比べるとスラッとなりましたね。
クダギツネやネコたちもかわいかったですが、「ぐれぇどあっぷ」した「ぽんきっつぁん」が一番スゴかったw
映画 けいおん! Blu-ray

映画「けいおん!」ブルーレイ版の初回限定セット。
分厚い絵コンテ集や設定資料、ミニパンフレット、ブロマイド、楽譜、ミニ鑑賞券などがついています。
こんなボックスで出るとは思わんかった(笑

4つの演奏シーンも良かったですが、やっぱり軽音部5人のユルい日常という感じが楽しかったです。
ロンドンから日本にメールを送るシーンで唯が「未来に向けて送信」みたいなセリフがあって、単純に時差的な意味でしかないのかもしれませんが、「放課後ティータイムの未来」という意味にも思えましたね。
そういや特典ディスクのほうをまだ見てませんでした。
関連記事:
・気になったゲーム関連の話題 2012年5月31日(「モンスター大図鑑」発表)
・『夏目友人帳』カプセルトイ ニャンコ先生 四季ストラップなど/2012年4月7日
・最近買ったもの 2012年5月20日(図書館戦争9巻、霊媒先生11巻)
気になったgamescom2012関連の動画
ドイツのケルンでは現地時間の8月15日から19日まで、ゲーム関連の見本市&イベント「Gamescom 2012」が開催されており、ゲームメーカによる発表や展示が行われています。
気になった動画をいくつか放り込んでおきます。
◇[Gamescom]初代PlayStationタイトルのPS Vita向け配信ほか新作も発表された、SCEEのプレスカンファレンスレポート /4Gamer.net(8月15日)
SCEヨーロッパがイベントに先駆けて行ったプレスカンファレンスのリポート記事。
発表された内容は基本的に海外・欧州向けのものですが、SCEジャパンスタジオによる新作も2本発表されたようです。
◇SCE、プレイステーション3用ソフト『rain(仮)』を発表【gamescom2012】【動画配信】 /ファミ通.com(8月15日)
そのひとつ、PS3向けに発売予定の『rain(仮)』のデビュートレーラーが公開。
雨に打たれることで輪郭が浮かび上がる透明な少年が主人公。
『ICO』や『影の塔』のような雰囲気もあって好みっぽいタイトルです。
また、トレーラーのBGMで使われている「月の光」はPS『moon』を想い起こさせられ、グッと来ます。
◇新規タイトル『REMEMBER ME』がお披露目! 負けじと小野Pも!? カプコンカンファレンスリポート【gamescom2012】 /ファミ通.com(8月14日)
同じくカプコンがイベントに先駆けて行ったプレスカンファレンスのリポート記事。
『DmC デビル・メイ・クライ』や『バイオハザード6』などのトレーラーが掲載されていますが、中でも気になったのはPC・PS3・Xbox360向け新作タイトル『Remember Me』。
記事に掲載されているゲームプレイムービーを見ると、人の記憶から情報を得たり、人の記憶を操作して目的の行動を取らせたりと、ユニークなゲームプレイになるようです。
海外では2013年5月発売予定となっているそうですが、日本での発売は未定のようです。
出してほしいなぁ。
◇『メタルギア ライジング リベンジェンス』の発売日が2013年2月21日に決定! 新トレーラーも公開 /電撃オンライン(8月15日)
PS3・Xbox360用『メタルギア・ライジング リベンジェンス』の発売日予定日が2013年2月21日に決定と発表され、新たなシーンを追加したGCトレーラーが公開されています。
動画には過激な暴力表現が含まれます。
ご覧になる方はご注意ください。
犬みたいなロボットが登場していますが、敵かと思ったら一緒に歩いたりしてどういった関係になるのか。
発売は来年2月。
それまでにほかにどういったタイトルが出るのかで購入予定を考えたいですね。
関連記事:
・ファミ通TV Wii『影の塔』 スペシャル動画/2010年8月24日
・『メタルギア ライジング リベンジェンス』 E3 2012トレーラー/2012年6月2日
気になった動画をいくつか放り込んでおきます。
◇[Gamescom]初代PlayStationタイトルのPS Vita向け配信ほか新作も発表された、SCEEのプレスカンファレンスレポート /4Gamer.net(8月15日)
SCEヨーロッパがイベントに先駆けて行ったプレスカンファレンスのリポート記事。
発表された内容は基本的に海外・欧州向けのものですが、SCEジャパンスタジオによる新作も2本発表されたようです。
◇SCE、プレイステーション3用ソフト『rain(仮)』を発表【gamescom2012】【動画配信】 /ファミ通.com(8月15日)
そのひとつ、PS3向けに発売予定の『rain(仮)』のデビュートレーラーが公開。
雨に打たれることで輪郭が浮かび上がる透明な少年が主人公。
『ICO』や『影の塔』のような雰囲気もあって好みっぽいタイトルです。
また、トレーラーのBGMで使われている「月の光」はPS『moon』を想い起こさせられ、グッと来ます。
◇新規タイトル『REMEMBER ME』がお披露目! 負けじと小野Pも!? カプコンカンファレンスリポート【gamescom2012】 /ファミ通.com(8月14日)
同じくカプコンがイベントに先駆けて行ったプレスカンファレンスのリポート記事。
『DmC デビル・メイ・クライ』や『バイオハザード6』などのトレーラーが掲載されていますが、中でも気になったのはPC・PS3・Xbox360向け新作タイトル『Remember Me』。
記事に掲載されているゲームプレイムービーを見ると、人の記憶から情報を得たり、人の記憶を操作して目的の行動を取らせたりと、ユニークなゲームプレイになるようです。
海外では2013年5月発売予定となっているそうですが、日本での発売は未定のようです。
出してほしいなぁ。
◇『メタルギア ライジング リベンジェンス』の発売日が2013年2月21日に決定! 新トレーラーも公開 /電撃オンライン(8月15日)
PS3・Xbox360用『メタルギア・ライジング リベンジェンス』の発売日予定日が2013年2月21日に決定と発表され、新たなシーンを追加したGCトレーラーが公開されています。
動画には過激な暴力表現が含まれます。
ご覧になる方はご注意ください。
犬みたいなロボットが登場していますが、敵かと思ったら一緒に歩いたりしてどういった関係になるのか。
発売は来年2月。
それまでにほかにどういったタイトルが出るのかで購入予定を考えたいですね。
関連記事:
・ファミ通TV Wii『影の塔』 スペシャル動画/2010年8月24日
・『メタルギア ライジング リベンジェンス』 E3 2012トレーラー/2012年6月2日
3DS『New スーパーマリオブラザーズ 2』 感想
一通りクリアしましたのでざっくりと感想を。
若干ネタバレになり得る記述もあるかもしれません。
セーブデータに輝く5つ星評価済み、集めたコインは15万枚以上。
マリオ歴はファミコンの「1」「2」「3」をちょろっと、DS『Newスーパーマリオブラザーズ』、3DS『スーパーマリオ 3Dランド』をクリア。
ダウンロード版でプレイした人による感想です。
ゲームシステムは今さら説明するまでもありませんが、「3Dランド」とは違う、いわゆる2Dマリオ。
敵や障害物を切り抜けながら、基本的には左から右へ、時に上下に足場を渡りゴールを目指す移動アクションゲーム。
例によってクッパにさらわれたピーチ姫を助け出すといった目的のほかに、コインを100万枚集めるというテーマもあります。
ステージは基本の6ワールドと隠しワールド3つの、計9ワールド。
草原や砂漠、海などをテーマにした各ワールドの中にコースがあり、クリアすることで次のコースへ進むことができ、一度クリアしたコースはいつでも再挑戦できます。
また、通常のゴールのほかに隠しゴールが設定されているコースもあり、普通にクリアするだけでは入れないコースに挑戦することができたりします。
各コース内にはコレクション・やり込み要素となる、大きなスターコインが3つあります。
特定の場所に立ったり、スイッチを押したりしないと出現しないものもあり、全てを獲得しようとすると、普通にコースをクリアするよりも難しいところもあるかもしれません。
隠しゴール、隠しスターコインでなかなか発見できない場所が2、3ありました。
強制スクロールするコースもいくつかあります。
個人的にはスクロールが遅く感じ、じれったいものが多かったですね。
また、マリオが強制Bダッシュ状態で高速スクロールする大砲コースもあります。
しっぽマリオだと飛ぶことができるんで比較的楽なんですが、それ以外の状態だと、足場が途切れているところではタイミングを見てジャンプする必要があり、コースによっては配置されている敵をかわしたり、足場代わりに踏む必要もあります。
シビアな場面もあって、何度も挑戦することで配置やタイミングを覚えてクリアするような、レトロゲームのような感覚もありました。
これはこれで面白いんですが、もう少しボーナスステージ的なものでも良かった気もします。
ワールド内にある砦コース、城コースの最後ではブイブイやコクッパとのボス戦があります。
コクッパ戦はいくつかバリエーションがあるんですが、ブイブイ戦は簡単すぎでしたね。
あとラスボス戦もいまいちでした。
ラスボス戦といえば、そこでやられるとその前のチェックポイントから再開できるんですが、そのたびに巨大化演出を見なければならないのはわずらわしかったですね。
コイン100万枚目指すということで新しいアイテムや仕掛けがあります。
金色のフラワー・ゴールドフラワーを使用すると、ファイアマリオのゴールド版ゴールドマリオとなって光の球を投げることができ、レンガブロックをコインに変えたり、敵を倒すことでコインが手に入ったりします。
コース上にある金色の輪・ゴールドリングを通過すると敵が金色になり、ノコノコの甲羅を投げた跡やキラー、テレサなどが通った跡にコインが出現したりします。
画面上にコインがいっぱい並んで華やかなのはいいんですが、結局は自力で取りに行かなければならないのはちょっと面倒です。
隠しボーナスステージのレインボーコースやエンディングのスタッフロールでも多くのコインが出現しますが、同様に取りに行く必要があります。
個人的に操作感覚が重たく感じることもあって、やや爽快感に欠ける気がします。
一気に回収できるようなコース、要素があればなお良かったかもしれません。
コイン集めのための手助けとなるモード・コインラッシュモードでは、本編に登場するコースから3コースがランダムで選ばれます。
本編と違ってゴールポールの一番上につかまってゴールすると獲得しているコインが2倍になったり、1UPキノコが50枚のコインが手に入るゴールドキノコになったりします。
3コースクリアした結果はセーブすることができ、すれちがい通信でほかのユーザーに同じコースをチャレンジさせることができます。
他ユーザーの記録を上回るとさらにボーナスがもらえます。
ただ、基本的にはすでにクリアしたコースをプレイすることになるので、作業感は否めないですね。
グラフィックに関して、オブジェクトはデフォルメされてますし、それぞれのサイズも小さいので、「3Dランド」のときに感じたような驚きはさすがになかったですね。
全体を通して3D立体視はオフにしていたことのほうが多かったです。
勿論、雪や火の粉などが舞うコースの雰囲気や、遠くの景色がぼやける演出などは良くできていたと思います。
難易度はDS「Newマリ」と比べてやや歯応えがあったように思います。
「Newマリ」手放してて、記憶もあいまいですけどね(笑
ただもうちょっとシビアな裏ステージも欲しかった気もします。
また、新しい要素はあるものの、やはり新鮮なゲーム感覚というのは薄かったとも思います。
新たなゲーム性を期待するより、スタンダードな「マリオ」の新しいコースをプレイするという意識で臨んだほうがいいのかもしれません。
勿論、「スーパーマリオ」シリーズとしての定番のプレイ感覚や面白さは変わらずありますし、「マリオ」シリーズを初めてプレイする人、あるいは久しぶりにプレイする人は気にならないでしょう。
あとは、細かい不満になりますが、ポーズメニューで「コースをでる」や「タイトルにもどる」を選択した際、「本当にもどりますか?」みたいな確認が出るんですが、そのときのカーソル位置が「キャンセル」に固定されているのが、ひと手間多いなぁと感じました。
批判的な感想が並んでいるように思われるかもしれませんが、全般的に変わらず楽しんだと言えます。
ゲームやアクションに不慣れな人はスターコイン集めや大砲コースでは苦戦するかもしれませんが、ミスし続けると救済アイテムも出ますし、何度も挑戦して頑張ってクリアできるバランスではないでしょうか。
コイン100万枚は、空いた時間などにプレイして気が付いたら達成していた、くらいを目指す感じでいいと思います。
それがある種の中古対策だとしても。
まぁ、私のはDL版なんで関係ないですけどね(笑
関連記事:
・3DS『Newスーパーマリオブラザーズ2』ひとまずクリア/2012年8月4日
・3DS『Newスーパーマリオブラザーズ2』ダウンロードカードを購入/2012年7月29日
・3DS『スーパーマリオ 3Dランド』 感想/2011年11月16日
若干ネタバレになり得る記述もあるかもしれません。
セーブデータに輝く5つ星評価済み、集めたコインは15万枚以上。
マリオ歴はファミコンの「1」「2」「3」をちょろっと、DS『Newスーパーマリオブラザーズ』、3DS『スーパーマリオ 3Dランド』をクリア。
ダウンロード版でプレイした人による感想です。
ゲームシステムは今さら説明するまでもありませんが、「3Dランド」とは違う、いわゆる2Dマリオ。
敵や障害物を切り抜けながら、基本的には左から右へ、時に上下に足場を渡りゴールを目指す移動アクションゲーム。
例によってクッパにさらわれたピーチ姫を助け出すといった目的のほかに、コインを100万枚集めるというテーマもあります。
ステージは基本の6ワールドと隠しワールド3つの、計9ワールド。
草原や砂漠、海などをテーマにした各ワールドの中にコースがあり、クリアすることで次のコースへ進むことができ、一度クリアしたコースはいつでも再挑戦できます。
また、通常のゴールのほかに隠しゴールが設定されているコースもあり、普通にクリアするだけでは入れないコースに挑戦することができたりします。
各コース内にはコレクション・やり込み要素となる、大きなスターコインが3つあります。
特定の場所に立ったり、スイッチを押したりしないと出現しないものもあり、全てを獲得しようとすると、普通にコースをクリアするよりも難しいところもあるかもしれません。
隠しゴール、隠しスターコインでなかなか発見できない場所が2、3ありました。
強制スクロールするコースもいくつかあります。
個人的にはスクロールが遅く感じ、じれったいものが多かったですね。
また、マリオが強制Bダッシュ状態で高速スクロールする大砲コースもあります。
しっぽマリオだと飛ぶことができるんで比較的楽なんですが、それ以外の状態だと、足場が途切れているところではタイミングを見てジャンプする必要があり、コースによっては配置されている敵をかわしたり、足場代わりに踏む必要もあります。
シビアな場面もあって、何度も挑戦することで配置やタイミングを覚えてクリアするような、レトロゲームのような感覚もありました。
これはこれで面白いんですが、もう少しボーナスステージ的なものでも良かった気もします。
ワールド内にある砦コース、城コースの最後ではブイブイやコクッパとのボス戦があります。
コクッパ戦はいくつかバリエーションがあるんですが、ブイブイ戦は簡単すぎでしたね。
あとラスボス戦もいまいちでした。
ラスボス戦といえば、そこでやられるとその前のチェックポイントから再開できるんですが、そのたびに巨大化演出を見なければならないのはわずらわしかったですね。
コイン100万枚目指すということで新しいアイテムや仕掛けがあります。
金色のフラワー・ゴールドフラワーを使用すると、ファイアマリオのゴールド版ゴールドマリオとなって光の球を投げることができ、レンガブロックをコインに変えたり、敵を倒すことでコインが手に入ったりします。
コース上にある金色の輪・ゴールドリングを通過すると敵が金色になり、ノコノコの甲羅を投げた跡やキラー、テレサなどが通った跡にコインが出現したりします。
画面上にコインがいっぱい並んで華やかなのはいいんですが、結局は自力で取りに行かなければならないのはちょっと面倒です。
隠しボーナスステージのレインボーコースやエンディングのスタッフロールでも多くのコインが出現しますが、同様に取りに行く必要があります。
個人的に操作感覚が重たく感じることもあって、やや爽快感に欠ける気がします。
一気に回収できるようなコース、要素があればなお良かったかもしれません。
コイン集めのための手助けとなるモード・コインラッシュモードでは、本編に登場するコースから3コースがランダムで選ばれます。
本編と違ってゴールポールの一番上につかまってゴールすると獲得しているコインが2倍になったり、1UPキノコが50枚のコインが手に入るゴールドキノコになったりします。
3コースクリアした結果はセーブすることができ、すれちがい通信でほかのユーザーに同じコースをチャレンジさせることができます。
他ユーザーの記録を上回るとさらにボーナスがもらえます。
ただ、基本的にはすでにクリアしたコースをプレイすることになるので、作業感は否めないですね。
グラフィックに関して、オブジェクトはデフォルメされてますし、それぞれのサイズも小さいので、「3Dランド」のときに感じたような驚きはさすがになかったですね。
全体を通して3D立体視はオフにしていたことのほうが多かったです。
勿論、雪や火の粉などが舞うコースの雰囲気や、遠くの景色がぼやける演出などは良くできていたと思います。
難易度はDS「Newマリ」と比べてやや歯応えがあったように思います。
「Newマリ」手放してて、記憶もあいまいですけどね(笑
ただもうちょっとシビアな裏ステージも欲しかった気もします。
また、新しい要素はあるものの、やはり新鮮なゲーム感覚というのは薄かったとも思います。
新たなゲーム性を期待するより、スタンダードな「マリオ」の新しいコースをプレイするという意識で臨んだほうがいいのかもしれません。
勿論、「スーパーマリオ」シリーズとしての定番のプレイ感覚や面白さは変わらずありますし、「マリオ」シリーズを初めてプレイする人、あるいは久しぶりにプレイする人は気にならないでしょう。
あとは、細かい不満になりますが、ポーズメニューで「コースをでる」や「タイトルにもどる」を選択した際、「本当にもどりますか?」みたいな確認が出るんですが、そのときのカーソル位置が「キャンセル」に固定されているのが、ひと手間多いなぁと感じました。
批判的な感想が並んでいるように思われるかもしれませんが、全般的に変わらず楽しんだと言えます。
ゲームやアクションに不慣れな人はスターコイン集めや大砲コースでは苦戦するかもしれませんが、ミスし続けると救済アイテムも出ますし、何度も挑戦して頑張ってクリアできるバランスではないでしょうか。
コイン100万枚は、空いた時間などにプレイして気が付いたら達成していた、くらいを目指す感じでいいと思います。
それがある種の中古対策だとしても。
まぁ、私のはDL版なんで関係ないですけどね(笑
関連記事:
・3DS『Newスーパーマリオブラザーズ2』ひとまずクリア/2012年8月4日
・3DS『Newスーパーマリオブラザーズ2』ダウンロードカードを購入/2012年7月29日
・3DS『スーパーマリオ 3Dランド』 感想/2011年11月16日