黒蘭の蔵

気に入ったもの、気になったものを放り込んでおく蔵

2013-07

PS3『鉄拳 REVOLUTION』をプレイしてみました



2013年6月12日から配信された基本無料・アイテム課金型の格闘アクションゲーム、PS3『鉄拳レボリューション』を昨日ダウンロードし、プレイしてみました。



7月2日から9日まで100万ダウンロード達成記念キャンペーン中のため、本日ログインするとファイトマネーが100万Gもらえ、同時にトロフィーが獲得できました。



プレイできるのは他ユーザーとのオンライン対戦モード2種とCPUとの対戦となるアーケードモード。



アーケードモードをプレイするには赤枠のアーケードコインが、オンライン対戦をプレイするには青枠の対戦コインがひとつ必要になります。
アーケードコインは2個まで所持しておくことができ、1時間で1個回復、対戦コインは上限5個で30分に1個回復します。
金の札、プレミアムチケットはすべてのモードで使うことができ、初めてアーケードモードをクリアするともらえたり、運営から配布されたりするようです。



そしてチケットと同等の効果を持つプレミアムコインが課金アイテムとなります。
10枚で300円、30枚で850円、50枚で1200円。
プレミアムチケット(コイン)を使って対人戦に勝利すると新たに1枚プレミアムチケットがもらえるため、対人戦で勝ち続ければ、形の上ではプレミアムチケットを消費すること無く遊び続けられるようです。



現在、使用可能なキャラクターは8キャラ。
あまり得意ではないキャラばかりだったので、昨夜、リリを『鉄拳6』で練習しました。
使用可能キャラは対戦後に獲得できるギフトポイントを貯めることでランダムで解放されていくようです。



アーケードモード。
何の変哲も無い対戦格闘アクションで、8試合あります。



勝利後、ファイトマネーやギフトポイント、経験値が獲得できます。
経験値が貯まるとレベルが上がり、手に入った強化ポイントを攻撃力や体力に振り分けてキャラクターを強化することができます。



負けるとゲームオーバー。
おそらくコンティニューは無いようです。
ちなみに本作はオフラインプレイはできません。

対戦コインを使ってオンライン対戦も2戦やってみました。
レコーダーを通すとラグ(時差)が出ると思うので録画画像はありませんが。
マッチングでは自分の段位との差やネットワーク回線の品質、ボイスチャットの有無などの条件が設定できます。
回線品質に関して、4以上を条件に対戦してみましたが特に問題はなかったですね。
対戦結果は、ランクが近かったこともあり、無事2勝して昇段しました。

個人的には無課金プレイで十分楽しめそうだなぁと思います。
対戦は緊張するんで(笑
感覚としてはゲームセンターの新しい形というか、ゲーセンを家に持ち込むとこんな感じなのかなと思いました。
ガチの格闘ゲーマーで対人戦をガツガツやりたい人はゲーセン感覚で課金してもいいのではないでしょうか。




関連記事:
気になったゲーム関連の話題 2013年6月10日
(「鉄レボ」発表、PV公開)
PS3『鉄拳6』を買いました/2012年9月24日

テーマ:格闘ゲーム - ジャンル:ゲーム

気になったゲーム関連の話題 2013年7月4日

ここ数日の気になったゲーム関連の話題を。



コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(7月3日)

2013年6月24日から30日までのソフト販売本数ランキング。

初登場1位はPS3『ガンダムブレイカー』で20万本、同じく2位はPSV版『討鬼伝』で12万2千本、PSP版と合わせると18万8千本、同じく初登場3位は3DS『新・世界樹の迷宮 ミレニアムの少女』で8万8千本となっています。

そのほかにも初登場タイトルが多くランクインしており、PS3『エスカ&ロジーのアトリエ ~黄昏の空の錬金術士~』が5万7千本で5位、3DS『デジモンワールド Re:Digitize Decode』が3万4千本で6位、PS3版『The Elder Scrolls V : Skyrim Legendary Edition』が7800本で14位などとなっています。

「討鬼伝」は、Vita版だけだったら「まぁこんなところか」とも思いますが、PSP版と合わせて約19万本は新規IPでなかなかの数字ではないでしょうか。
「討鬼伝」効果か、前の週まで1万台前後だったPS Vita本体の週間販売台数も3万台にまで伸びているようです。
PSPからPSVへの移行はうまくいくでしょうか。



『ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII』ライトニングがクラウドに!? 初回生産特典が判明 /ファミ通.com(7月2日)

2013年11月21日発売予定のPS3・Xbox360『ライトニング・リターンズ ファイナルファンタジーXIII』の初回購入特典として、「FF7」のクラウドのソルジャー服や武器などをアレンジしたライトニング用コスチュームが用意されるそうです。



あんま似合わんなw



『アサシン クリード4 ブラック フラッグ』発売日が11月28日に決定 4本のトレーラーも公開 /ファミ通.com(7月4日)

『アサシン クリード4 ブラックフラッグ』のPS3・Xbox360・WiiU版の発売予定日が2013年11月28日に決定したと発表。
公式サイトもオープンとなり日本語版トレーラーなどが公開されています。



PS4もそのくらいの時期になるのかなぁ?



『バイオハザード6』に全DLCと日本語ボイスを収録した『スペシャルパッケージ』が8月8日に発売――声優は森川智之さんや東地宏樹さんなど /電撃オンライン(7月4日)

『バイオハザード6』にこれまで配信されたすべての有料ダウンロードコンテンツと、新たに配信される日本語ボイスパックを収録した、PS3・Xbox360『バイオハザード6 Special Package』が8月8日に発売予定と発表。
PS3向けにはダウンロード版も用意されているほか、パッケージ版の特典にはPVやストーリーダイジェスト映像などが収録されたDVDが付属、また、日本語ボイスパックは同じく8月8日に有料配信されるそうです。



まーたカプコンはこういうことを・・・w
価格は3990円となっているので、未プレイの方にはお得だと思います。



PS Vita『ダンガンロンパ1・2 Reload』の発売日は10月10日! モノクマがしゃべりまくるTV-CMも公開に /電撃オンライン(7月4日)

全部聞きます! 『ダンガンロンパ1・2 Reload』インタビュー完全版 /ファミ通.com(7月4日)

PSV『ダンガンロンパ 1・2 Reload』の発売予定日が2013年10月10日と発表。
テレビCMも公開されています。



ファミ通のインタビュー記事読むと、タッチ、背面タッチにも対応していたり、「1」の体験版まで収録されるようですね。



「ポケットモンスター X・Y」の予約受付は8月10日にスタート。DL版がインストールされたオリジナルニンテンドー3DS LLも同日発売に /4Gamer.net(7月4日)

10月12日発売予定の3DS『ポケットモンスター X・Y』の予約受付は8月10日から開始されると発表。
また、ダウンロード版とオリジナルデザインの3DS LLとがセットになったパッケージも販売されるそうです。



画像上が一般店舗で取り扱われる「ゼルネアス・イベルタル ブルー」、下はポケモンセンター限定で販売される「プレミアムゴールド」。
「ゴールド」ではイベルタルは裏面に描かれています。

どちらもなかなか渋いデザイン。




関連記事:
PV 『ライトニングリターンズ FF13』、『KILLER IS DEAD』/2013年1月20日
PV 「トゥームレイダー」、「KILLER IS DEAD」、「アサクリ4」/2013年4月21日
『バイオハザード6』 2ndトレーラー/2012年4月11日
PV 『ポケモンX・Y』、『Remember Me』、『Black Knight Sword』/2013年1月9日


テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

PSV『レイマン オリジン』 感想



PSV『レイマン オリジン』をクリアし、トロフィーコンプもできましたので感想を。
PSプラスのフリープレイソフトとしてダウンロード版でプレイ、「レイマン」シリーズは本作が初プレイで他機種版は当然未プレイ。
そんな人の感想です。



『レイマン オリジン』はレイマンやその仲間たちを操作し、敵や障害物をかわしながら各コースのゴールを目指す2Dプラットフォーミング(移動)アクションゲーム。


操作は左スティック(または十字キー)で移動、L(またはR)を押しながらでダッシュ、○でジャンプ、×(または□)で攻撃とシンプル。
特定のステージをクリアすることでホバリングやスイミング、壁走りなどさらに新しい能力を習得できます。
×ボタンでジャンプしたかったので、ボタン割り当ての変更ができないのはちょっと残念。

タッチ操作も一部使え、泡に包まれた収集アイテムなどは操作キャラクターで取りに行かなくても画面をタッチすることで獲得できます。
また場面によってはタッチスクリーンをピンチイン・アウト操作(2点を押さえて近づけたり、広げたり)すると画面を縮小・拡大することができます。


コースは10ワールドに5~7コースあり、さらにコースは数エリアに分けられています。
また、特定のアイテムを集めるともうひとつの高難易度コースにチャレンジできます。
基本的にミスをするとそのエリアの最初の地点からリスタート、難易度の高いコースではエリアの途中にチェックポイントが設けられている場合もあります。

コースの環境はジャングルや氷原、水中など、ワールドによって異なっています。
また、シューティングゲームのように空中を飛びながら弾を撃つコースや、敵に追いかけられたり、逆にターゲットを追いかけたりする強制スクロールコースなどもあり、バラエティに富んでいます。
コースクリア後もタイムアタックができたり、収集アイテムを規定以上集めたりなどやり込むことができます。

コースは一本道で分岐等はありませんが、特定のエリアにはエレクトゥーンと呼ばれる仲間(?)が捕らわれている場所への扉や収集用アイテムが隠されていることもあります。
また同じく収集用アイテムとなるレリックというものがコース内に隠されており、これは画面タッチすることで獲得できます。
レリックは背景に紛れて見つけづらいですが、レリックが隠されている場所に近づくと「カラカラカラ」「コ、コ、コ」と乾いた音がします。



終盤になるにつれて難易度も上がってきます。
いずれの場合も敵や障害物の位置、コースの形状などを覚えることが重要になると思います。
ひとつの難所を越えても次の難所が現れるなど、繰り返しプレイが求められるコースもありますが、上で述べたように敵や障害物の配置、ジャンプのタイミングや強さなどを覚えて適切に対処するとちゃんと先へ進むことができるようになっています。
このへんのゲームバランスは見事だなぁと感じました。


グラフィックデザインに関しては、やはり海外メーカーのキャラクターといった感じで、クセがあるように感じました。
ただボスキャラはそのクセの強さが逆に良かったかもしれません。
コースの背景などはなかなかキレイでしたね。
画面が引いた映像になるような場面で、操作キャラクターがやや小さく描かれるようなところでも、Vitaのスクリーンでは十分表示できますが、強制スクロールのコースでは、まれに自キャラを見失いそうになることもありました。

BGMも様々あり聞きやすかったですが、バグの一種なのかリトライを繰り返したりしていると時折、BGMが消える場合もありました。
もう一度リトライしたり、次のエリアに進んだりすると直りますが。
もうひとつバグと言えば、レリックを集めることで「イビキのき」と呼ばれる本拠地(?)にある壁画のパネルが少しずつアンロックされていくんですが、全部集めたにも関わらずひとつだけアンロックされていないパネルがありました。
トロフィーとしては獲得できているんですがちょっとナゾですね。




2Dプラットフォーミングゲームとしては間違いのない良ゲーではないでしょうか。
トロフィーコンプもさほど難しくありませんし、タイムアタックなどやり込める部分もあります。
難易度の高いコースはなかなかシビアなものもあり、苦戦する人もいるかもしれませんが、繰り返しプレイしてコースを覚え、適切に操作することでクリアできるバランスだと思います。




関連記事:
PSV『レイマン オリジン』、『ニンジャガシグマプラス』 PSプラスフリープレイ中/2013年6月23日
3DS『New スーパーマリオブラザーズ 2』 感想/2012年8月22日


テーマ:PlayStation Vita - ジャンル:ゲーム

PSV『極限脱出ADV 善人シボウデス』 感想



クリアしてからだいぶ時間が経ってますが感想を。
PSプラスのフリープレイソフトとしてダウンロード版でプレイ、トロフィーコンプ、前作に当たるDS『極限脱出 9時間9人9の扉』クリア済み。
3DS版は未プレイで比較等はできません。
そんな人の感想です。



本作は、閉ざされた施設に連れ去られた主人公シグマとなり、同様に連れ去られた他の人物たちとともに施設から脱出するために様々なパズルを解きつつ、物語の真相に迫っていく脱出アドベンチャーゲーム。


ゲームは物語が描かれるノベルパートと、施設内の閉ざされた部屋から先へ進むための脱出パートで構成されています。
また、脱出パートをクリアすると施設そのものからの脱出のために必要なポイントをやり取りする協力・裏切りゲームがあります。
協力・裏切りゲームは単純にどちらかのボタンを押すというもので、ノベルパートの選択分岐のひとつとして、プレイヤーとしては特に難しく考える必要はありません。
とは言え、裏切りを選択するのはなかなか心苦しく感じましたね。

脱出パートは同行するパートナーを選択することで入れる部屋が変わります。
これも分岐点のひとつであり、特に深く考える必要はありません。
プレイヤーが脱出パズルを解くことに変わりはありませんから。

脱出パートでは部屋の中を探索してヒントやアイテムを手に入れたり、手に入れたアイテムを組み合わせて使ったりしながら、脱出のためのパスワードを見つけることが目標となります。
部屋を見回す操作ではタッチスクリーンのフリック(指でサッと弾くような)操作が使えますが、若干時差があるのがもどかしかったですね。
一応、L・Rで見回したり、スティックでカーソルを操作し○ボタンで調べるなど、ボタン操作でも探索は可能ですが、それでもタッチ操作のほうがやりやすかったと思います。

メモ機能もあります。
画面上にメモエリアを呼び出してタッチスクリーンを使ってメモを取ることができます。
ただし、こちらも処理が遅く感じることが多かったです。
Vita版だとメモを取るよりはSTART+PSボタンでスクリーンショットを撮るほうが楽な場合もあります。



脱出パートでは「EASY」と「HARD」の2つの難易度が選択できます(デフォルトはHARD)。
私はEASYは未体験なんですが、EASYでは同行するパートナーがヒントを出してくれるそうです。
ただしトロフィー条件に、すべての脱出パートをHARDでクリアするというものがあるため、選択する際は注意が必要。
個人的には2、3ヶ所ほど詰まったところがありましたね。


ノベルパートでは先に進むにつれて物語の真相に近づいていきます。
本作の設定として、始めからグッドエンドにたどり着くものではありません。
様々なルートを通り、様々な結末を見ることで、物語の真相にたどり着きます。
最初はゲームの説明や、何を意味しているのか分からないワードなどがあり、ちょっと読んでいくのがダルかったんですが、徐々に背景や物語の輪郭が明らかになるにつれ面白くなっていきました。

物語としては前作「9時間9人9の扉」とは異なった事件ではあるものの、前作の内容の一部が語られていたり、強くつながっている部分もあり、やはり前作をプレイしていたほうがいいかと思います。
余談ですが、プレイしていて結構、前作のストーリーを忘れていると感じました。
前作では繰り返しプレイする際、同じ脱出ゲームをプレイしなければなりませんでしたが、今作ではすべてのルートで異なる脱出ゲームが用意されているので、そこでの不満はありません。

また、フローチャートもあり分岐点から再開することができます。
既読文章のスキップも前作より快適に行えます。
ただ施設の中を移動しているという演出を行うため、簡易マップを移動する様子や扉を開けるムービーが毎回入り、スキップもできないため時間を取られるのはわずらわしかったです。



物語自体は非常に楽しめました。
一応、書いておきますが前作同様、SFチック、オカルティックな内容が含まれたミステリーです。
次々と浮かび上がる謎や、明らかになる事実、繰り返しプレイすることによって描かれる奇妙な感覚とさらなる展開がありました。
そして、たどり着いた真相には驚かされると同時に、それまで描かれていた内容に納得のいく部分が多くありました。
ただ前作同様、真の結末には続編をにおわせるところがあります。




登場キャラクターのグラフィックは3Dモデルになっており、一部でカットシーンとして動く場面もあります。
感想としては特に良いとも悪いとも無いんですが、所々、状況と表情が合っていない場面があったのが気になりました。
個人的には前作のような2Dのデザインでスチルグラフィックが欲しかったですね。
ただストーリー上、スチルグラフィックを使わないという選択にも、もしかしたら意味があるのかな、とも思います。

登場キャラは主人公以外はフルボイスでしゃべります。
声優は納谷六朗さん、TARAKOさん、釘宮理恵さんなどなかなか豪華。
ヒロイン・ファイの声がTVアニメ『それでも町は廻っている』の歩鳥の人(小見川千明さん)だと途中で気づきました。
大声がひっくり返るようなところで(笑

キャラクター同士の会話のなかで内容的にやや軽いかけ合いが少なからずあるのは、人によっては気になるところでしょうか。
私もボタン連打したところもありますが(笑)、まぁこのテのアドベンチャーゲームではよくあるご愛嬌。


16個ほどの脱出パートとストーリー(+移動シーン)でなかなかの時間的ボリュームがあると思います。
正確には覚えていないんですが、おそらく後半あたりの段階で20時間は超えていた記憶があります。


総じて脱出ゲームとして、物語として、十分楽しめました。
特に、多くの謎が隠されながら、徐々に明らかになっていく物語には引き込まれました。
個性的な登場人物たちそれぞれにも謎と隠された真実があります。
できれば前作をプレイしておくほうが望ましいですね。
脱出パートのパズルの中にはちょっと頭を悩ませる部分もあるかもしれませんが、手に入れたヒントをもとに丁寧に考えていくことが求められると思います。





関連記事:
『極限脱出ADV 善人シボウデス』 3DS・Vita 両体験版をプレイしました/2012年2月3日
DS『極限脱出 9時間9人9の扉』 感想/2009年12月19日


テーマ:レビュー・感想 - ジャンル:ゲーム

PSM『TOKYO JUNGLE Mobile』を買ってみました



PS3で発売された『TOKYO JUNGLE』をモチーフにしたPlayStationモバイル向けタイトル『TOKYO JUNGLE Mobile』が7月10日に配信開始。
7月16日までの期間限定で通常価格600円の半額300円で購入できるということでVitaで買ってみました。



PS3版は未プレイなのでシステム的な違いは分かりませんが、世代交代を繰り返しながらできるだけ長く生き延びることが目的となります。
エリアごとに区切られたクォータービュー、斜め見下ろし型のマップを移動しながらエサを食べたり縄張りを確保したりします。
一見すると「不思議のダンジョン」的なターン制かと思いましたが、リアルタイムで他の捕食動物も移動しています。



ゲーム中では「動物を○匹倒せ」や「草を○個食べろ」などミッションが提示され、クリアすると操作している動物の能力が上がります。
能力が上がった状態で世代交代することで、次の世代は親世代より少しだけ能力が高くなり、ゲームオーバーになっても能力が上がった個体で1年目からプレイすることができます。



ゲーム内で貯まったポイントを使うことで使用動物をアンロックできます。



ゲーム内実績のようなものもあります。


ゲーム内容的に、草食動物にしろ肉食にしろ、メシ食って、強敵から逃げて、世代交代してと、やることはほぼ変わり無いですね。
一部ローディングの長さが気になりましたが、楽しめることは楽しめるので300円なら十分“買い”だと思います。
600円だとギリギリ「う~ん・・・」と言ってしまうかもしれませんが(笑




関連記事:
PSM『勇者のくせにこなまいきだ。』を買ってみました/2013年5月25日
PS3『TOKYO JUNGLE』 新PV & アクション紹介映像/2012年4月5日


テーマ:PlayStation Vita - ジャンル:ゲーム

最近買ったもの 2013年7月14日

最近買ったマンガやMP3やデジタルコミックをご紹介。



夏目友人帳 第16巻(限定版)/緑川ゆき


ネズミのようなウサギの妖(あやかし)や、3匹の鳥の妖がカワイイ。
ウサギの妖を見ることができないタキのリアクションも面白く、民宿のミステリーも良かったです。



夏目のフィギュアストラップ。
7月24日発売のLaLaの付録には、対となるニャンコ先生のフィギュアストラップが付くそうです。



自由への進撃(デジタル)/Linked Horizon


アニメ『進撃の巨人』の1期、2期オープニング曲となる「紅蓮の弓矢」と「自由の翼」が収録。
曲の構成が「1番、サビ、2番、サビ」、といった形ではなく、組曲的なものになっているというのは評判で聞いていたので戸惑うことはありませんでしたが、思ってたよりさわやかでしたね、特にボーカルが。
まぁテレビサイズ「紅蓮の弓矢」ではエフェクトかかってたりコーラスで厚みが出てたりしてたからかな。
「もしこの壁の中が一軒の家だとしたら」もかなり良かったです。



孤独のグルメ【新装版】/原作:久住昌之 作画:谷口ジロー
となりの関くん 第4巻/森繁拓真
(ともにデジタル版)



「孤独のグルメ」
何話か見たTVドラマも味があり、セール中だったので買ってみました。
思っていたより淡々と描かれていますね。
ドラマは五郎役の松重豊さんの味も加わっているということでしょうか。
ちなみにコミック版では作者の対談も掲載されているそうですが、Kindle版には収録されていません。

「関くん」
本編に入る前の1コママンガで笑うことが多かったw
木人組み手とか箱の中身はとか。
あと、妹もしゃべらせないんですね。



君に届け 第1~18巻(デジタル版)/椎名軽穂


最近ではないんですが、ちょっと前からちょこちょこと既巻分を買っていました。
本シリーズはデジタルリマスター版として販売され、雑誌掲載時のカラー原画部分も収録されているのが良い。
デジタルフルカラー化よりもこういう形式のほうが原作マンガに近い表現かもしれませんね。

個人的には2巻までの爽子たち女子の友情話でピーク(笑
3回読んで、3回泣いたw
あと真田がいい男やね。
ポイントを押さえてる。




関連記事:
最近買ったマンガ 2013年4月13日
買ったBD、マンガ類 2013年3月1日


テーマ:日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル:アニメ・コミック

カプセルトイ 「なめこ んふんふストラップ8」と「コップのフチ子」

※7月19日追記有り



カプセルトイ「なめこ んふんふストラップ8」がコンプできました。



カエルやカブトムシなど、よくできています。
画像には写ってませんが、ストラップにはイヤホンジャックも付いています。


「コップのフチ子」は特にコンプを目指すでもなく、ちょこちょこ回しております。



コップの形状のせいか、サクランボは内向きに座らせるとうまく乗らなかったので、取っ手を足場にして外向きに。





「Part1」と「セカンド」から手に入れたものを。



サクランボをがんばってバランスを取ってフチに乗せてみました。
でもたぶんこの乗せ方も違うw

※7月19日追記



商品イメージを見ると間違いではなさそうです。
実際サクランボには溝が掘ってありますし。




関連記事:
「なめこ んふんふストラップ7」と未完の「ニャンコ先生 和菓子ストラップ2」/2013年6月17日
カプセルトイ 「なめこ んふんふストラップ5」と「コップのフチ子 新色」/2013年2月13日


2013年7月19日 商品イメージ画像追加。追記。

テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用

気になったゲーム関連の話題 2013年7月18日

先週のものから今日のものまで、気になったゲーム関連の話題を。



コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(7月10日)

まずは先週発表された2013年7月1日から7日までのソフト販売本数ランキング。

初登場1位はPS3版『地球防衛軍4』で15万4千本、6位のXbox360版と合わせると17万8千本、2位はPSV版『討鬼伝』で4万3千本、3位はPSP版『討鬼伝』で3万3千本となっています。


コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(7月17日)

続いて7月8日から14日までのソフト販売本数ランキング。

初登場1位はWiiU『ピクミン3』で9万2千本、同じく2位は3DS『妖怪ウォッチ』で5万3千本、3位はPS3版『地球防衛軍4』で3万7千本となっています。

そのほか気になったところではWiiU『New スーパールイージ U』が2万4千本で初登場5位、PS3『メタルギア・ソリッド レガシーコレクション』が1万7千本で初登場9位となっています。
『ピクミン3』は数字だけ見るともう一伸び欲しい気もしましたが、発売が7月13日なので2日間での数字と考えると悪くないのかもしれません。
Wii U本体の週間販売台数も前の週まで4桁台だったものが、「ピクミン」「ルイージ」効果か、2万2千台にまで伸びています。



『ゴッドイーター2』の発売日が11月14日に決定! オリジナルデザインPS Vita本体同梱版『フェンリルエディション』も同時発売 /電撃オンライン(7月18日)

PSV・PSP『ゴッドイーター2』の発売日予定日が11月14日と発表。
オリジナルデザインのPS Vita本体との同梱版も予定されているようです。



体験版はPSV版が7月25日、PSP版が8月1日から配信予定。



『初音ミク Project mirai 2』の発売日は11月28日! ねんどろいどぷち&デコシール同梱の限定版も同時発売に /電撃オンライン(7月18日)

3DS『初音ミク Project mirai 2』の発売日予定が11月28日と発表。
数量限定版に付属する「ねんどろいどぷち 初音ミク Project mirai 2 Ver.」や、予約特典の情報も公開されています。





『月極蘭子のいちばん長い日』――『SHORT PEACE』プロジェクト第5番目の作品はゲームだった! /ファミ通.com(7月11日)

『月極蘭子のいちばん長い日』のPVが公開、トップクリエイターが“現代日本”を斬る /ファミ通.com(7月16日)

アニメ映画『AKIRA』や『スチームボーイ』などを手がけた大友克洋氏らによる短編アニメ4本からなる新作アニメ映画『SHORT PEACE』。
その『SHORT PEACE』プロジェクトとして、『ロリポップチェーンソー』や『解放少女』を手がけたグラスホッパーマニファクチュアの須田剛一氏と、『TOKYO JUNGLE』を手がけたクリスピーズの片岡陽平氏によるアクションゲーム、PS3『月極蘭子のいちばん長い日』が発表。
PVも公開されています。



ダウンロード専用タイトルかな。



『ドラゴンズクラウン』 公式ブログにて“よくわかるドラゴンズクラウン講座”がスタート! /ファミ通.com(7月12日)

PS3・PSV『ドラゴンズクラウン』の公式ブログにて、同タイトルのシステムや内容をイラストとテキストで紹介するコーナー設けられ、12日から発売日まで毎日更新されるそうです。


『ドラゴンズクラウン』の最新プロモーションムービー公開!特典付きダウンロード版の予約も開始 /Game*Spark(7月13日)

7月25日発売予定のPS3・PSV『ドラゴンズクラウン』のPV第2弾が公開。
また、PlayStationストアでは同タイトルのダウンロード版の予約販売も行われています。



PS3パッケージ版をすでに予約していますが、PSV・DL版も予約購入することにしました。
すでにソフト本体はダウンロードされていますが、当然、発売日の25日までプレイすることはできません。

上の公式ブログを読んだところ、画面内の宝箱や気になるところを右スティックでカーソルを合わせて調べることができるそうですが、Vitaだと直接画面にタッチすることでも可能で、そちらの方もプレイしやすそうだなということで思い切って購入することにしました。
PS3パケ版は特典のアートブックがあるのでキャンセルするつもりはありませんが、クロスセーブもありますし、大き目の画面でできるので、まぁいいかな。
片方持ってたらもう片方のDL版が割引とかあったらヘコむけど・・・w



【動画あり】『なめこ栽培キット』最新PVはアニメ! ぬるぬる動くなめこに注目 /ファミ通.com(7月12日)

『おさわり探偵 なめこ栽培キット』の映像化プロジェクト第3弾となるアニメ映像が公開。



このアニメシリーズ見たいなぁw




関連記事:
PV 「初音ミクmirai2」、「パズドラZ」、「Watch Dogs」、「ビヨンドTS」/2013年5月6日
PV 「ドラクラ」、「ビヨンドTS」、「TLoU」、「砕魂」/2013年3月25日
気になったゲーム関連の話題 2013年6月29日
(なめこのPV2)

テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

PV 「ドラゴンズクラウン」、「パペッティア」、「アサクリ4」

だいぶ前に公開されたものもありますが、『ドラゴンズクラウン』、『パペッティア』、『アサシンクリード4 ブラックフラッグ』のトレーラーをまとめて放り込んでおきます。





7月25日発売予定のPS3・PSV『ドラゴンズクラウン』の2ndトレーラー。

料理ゲーム、食事パートがヤバい(笑
ヴァニラウェアのこだわりですね。





9月5日発売予定のPS3『パペッティア』のE3日本語トレーラー。

強制スクロールプラットフォーミングシーンもあるようです。





PS3・Xbox360・WiiU版が11月28日発売予定の『アサシンクリード4 ブラックフラッグ』のゲームプレイトレーラーVol.2。
※動画には暴力的表現、出血表現が含まれます。
ご覧になる方はご注意ください。


これ買うとして、素直に現行世代機で買うか次世代機向けを待つか、ちょっと迷います。




関連記事:
PV 「ドラクラ」、「ビヨンドTS」、「TLoU」、「砕魂」/2013年3月25日
PS3『パペッティア』のリハーサルを見学しました/2013年6月27日
PV 「トゥームレイダー」、「KILLER IS DEAD」、「アサクリ4」/2013年4月21日


テーマ:新作ゲーム - ジャンル:ゲーム

気になったゲーム関連の話題 2013年7月24日



コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(7月24日)

2013年7月15日から21日までのソフト販売本数ランキング。

初登場1位は3DS『マリオ&ルイージRPG4 ドリームアドベンチャー』で9万9千本、2位は3DS『妖怪ウォッチ』で2万9千本、3位はWiiU『ピクミン3』で2万8千本となっています。

ほかに初登場タイトルとして、3DS『ダンボール戦機W 超カスタム』が2万7千本で4位、PS3版『ファイナルファンタジーXIII-2 デジタルコンテンツセレクション』が4800本で19位にランクインしています。

2週目「ピクミン3」はもう少し高い数字を維持するかと思ってたんですが、ちょっと伸びは弱いかな。
「FF13-2 デジセレ」は廉価版「13-2」とダウンロードコンテンツを収録したディスクがセットになった、言わば完全版パッケージですが、約5000本というのは意外というか、厳しい数字のように思います。



『ドラゴンズクラウン』発売目前レビュー第1弾! ダンジョン・アクション・キャラ育成の3大要素を個別にチェック!! /電撃オンライン(7月12日)

『ドラゴンズクラウン』発売目前レビュー第2弾! 全6クラスそれぞれの特性や使い勝手をアクションゲーマーがガチ評価 /電撃オンライン(7月22日)

電撃オンラインによるPS3・PSV『ドラゴンズクラウン』のレビュー記事。



第2弾では操作方法やクラスごとの特性などが解説されています。
私は最初はウィザードをやってみたいと思っていたんですが、この記事では上級者向けとされているようです。

ちなみにAmazonで予約していたPS3版は明日までには届きそうになさそうです。
Vita・DL版、予約しといてよかったw



iOS向けオンラインRPG「ドラゴンズドグマ クエスト」の配信が本日スタート。覚者となったプレイヤーが従者“ポーン”と共にドラゴン討伐の旅に出る /4Gamer.net(7月23日)

PS Vita版が2013年秋に配信予定となっている『ドラゴンズドグマ クエスト』のiOS版が23日から配信中。



一見「カルドセプト」風のダンジョンマップに、ターン制のバトル画面。
予想していた2D・RPGとはちょっと違いましたが、まぁ基本プレイ無料ゲームですからね。



懐かしのジャンプゲームを3DSで復刻『Jレジェンド列伝』発表 ― 『ドラゴンボール 神龍の謎』など収録タイトルも判明 /iNSIDE(7月21日)

かつてファミコン等で発売された『ドラゴンボール 神龍の謎』や『聖闘士星矢 黄金伝説』など、複数のジャンプキャラクタータイトルが収録された3DS『バンダイナムコゲームスPRESENTS Jレジェンド列伝』の発売が発表。



現時点では5本の収録タイトルが公開されています。
版権モノのバーチャルコンソール化は難しいということのようで、こういったパッケージ化というのも悪くないですね。
今後どういった収録タイトルが追加されるでしょうか?



ゲームプレイの一連の流れをチェック!『アサシンクリード4 ブラック フラッグ』13分に及ぶ最新映像 /Game*Spark(7月24日)

『アサシンクリード4 ブラックフラッグ』のディレクター・Ashraf Ismail氏による解説(英語)付きゲームプレイ映像が公開。



ミッションを請け負う場面から海戦にまで発展する場面や、宝の地図を手に入れて目的の島を探索する場面などが収録されています。




関連記事:
PV 「ドラゴンズクラウン」、「パペッティア」、「アサクリ4」/2013年7月21日


テーマ:日記・雑記 - ジャンル:ゲーム

 | ホーム |  »

 

ひとりごと

ご来訪、ブログ拍手ありがとうございます。



人喰いの大鷲トリコ



パペッティア

レッドシーズプロファイル ディレクターズブログ

Wii『朧村正』応援バナー 鬼助
Wii版
Wii『朧村正』応援バナー 百姫
PS Vita版
魔人と失われた王国

Déraciné(デラシネ)


パリピ孔明OP
音量注意

ヒロアカ「Hero too」MV
音量注意

プロフィール

喜石黒蘭

Author:喜石黒蘭
キセキコクラン(♂)
広く、浅く、楽しく。
2019年3月3日をもって、当ブログは頻繁な更新を終了しています。

コメント、拍手コメントには、その記事のコメント欄にてお返事させていただきます。

リンク

最新記事

最新コメント

 

FC2カウンター

ブログ内検索

カテゴリ

 ご挨拶 (21)
 お知らせ (14)
 気になる (50)
 ゲーム購入未定表 (27)
 買い物 (245)
 カプセルトイ、プラモデル (25)
 本 (7)
 マンガ・アニメ (13)
 ゲーム (40)
 ゲーム海外サイトレビュー (25)
 ゲーム・ゲーム体験版感想 (105)
 『パペッティア』 (16)
 『朧村正』プレイ日記 (34)
 『ドラクエ9』プレイ日記 (36)
 『王様物語』プレイ日記 (25)
 『アサクリ2』プレイ日記 (36)
 『RedSeedsProfile』プレイ日記 (42)
 『大神伝』プレイ日記 (39)
 『ペンギン生活』プレイ日記 (2)
 『風ノ旅ビト』考察 (6)
 『ドラゴンズドグマ』プレイ日記 (22)
 『DQヒーローズ』プレイ日記 (14)
 ただ今プレイ中ゲーム (278)
 『ソウル』シリーズ、『Bloodborne』、フロム作品 (57)
 『Déraciné(デラシネ)』考察 (9)
 『メタルギア』シリーズ、コジプロ (15)
 『ファイナルファンタジー』シリーズ (16)
 『ドラクエ』シリーズ (12)
 『龍が如く』シリーズ (19)
 『アサクリ』シリーズ (13)
 PlayStationHome (44)
 ゲーム関連動画 (173)
 ゲーム情報ライブ配信イベント (49)
 黒蘭の動画 (12)
 人様の動画 (15)
 テレビ (26)
 音楽 (10)
 映画 (7)
 スポーツ (5)
 雑記・ネタ (96)
 ニュース・話題 (515)
 GT5 (6)

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

月別アーカイブ