PS4『テラウェイ PlayStation4』を買ったぜい

PSストアで行われていたブラックフライデー(アメリカの感謝祭翌日から始まるセールとかなんとかそんな感じ)のセールでのラインナップは、当初はそんなに惹かれなかったんですが、終了日の昨日になって「やっぱ買っとこう」と思い、PS4『Tearaway PlayStation4』を買いました。

L2またはR2を押して光を発し、コントローラーのモーションセンサーを使って画面内の好きな場所を照らすことができます。
敵キャラとなるスクラッピーは光に吸い寄せることができ、まとめて穴などに落として排除できます。

カメラがあるので今回も「かみサマ」として画面に登場させられます(笑
画像では「アンチャコレ」のパッケージ映してましたけど。
カメラの左右反転が変わらず無いのも個人的にはちょっとやりにくい。

クリエイト要素も変わらずあります。
一応言っておきますが内容はVitaのものとは違います。

大きい画面で見られる分、紙の質感なども見て取れるように思います。
関連記事:
・PV 「DDオンライン」、「海腹川背 ちらり」、「テラウェイUf」/2015年2月24日
・PSV『テラウェイ』 クリアしたぜい/2013年12月7日
・PSV『テラウェイ』購入したぜい/2013年12月5日
・PSV『テラウェイ ~はがれた世界の大冒険~』 体験版をプレイ/2013年11月29日
PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中
PS4『Tearaway PlayStation4』、ぼちぼちとプレイしております。

「かみサマ」の格好が見たいと言うリスにカメラで撮って見せてあげました。
この世界でのかみサマのイメージがイカちゃんになっちゃったなw

前作でもあったジャンプ台のギミック。
Vitaでは背面タッチでしたが、本作ではPS4コントローラーのタッチパッドを押し込み、放すといった操作になります。

これもまた前作同様、×ボタンでジャンプできるようになります。

かみサマの新たな能力も。
タッチパッドをフリック(サッと払うような操作)することで風を吹かせることができ、丸まった紙の足場を伸ばしたり、空を飛ぶスクラッピー(敵キャラ)を吹き飛ばすことができます。

もうひとつ。
石やリスなど、投げられそうなものを一旦コントローラーに投げ入れ、モーションで狙いを定めて、タッチパッドフリックで射出できるようになります。
色々とできることが増え、パズル要素にも関わってきてなかなか楽しいです。
関連記事:
・PS4『テラウェイ PlayStation4』を買ったぜい/2015年12月1日
・PV 「DDオンライン」、「海腹川背 ちらり」、「テラウェイUf」/2015年2月24日
・PSV『テラウェイ』 クリアしたぜい/2013年12月7日

「かみサマ」の格好が見たいと言うリスにカメラで撮って見せてあげました。
この世界でのかみサマのイメージがイカちゃんになっちゃったなw

前作でもあったジャンプ台のギミック。
Vitaでは背面タッチでしたが、本作ではPS4コントローラーのタッチパッドを押し込み、放すといった操作になります。

これもまた前作同様、×ボタンでジャンプできるようになります。

かみサマの新たな能力も。
タッチパッドをフリック(サッと払うような操作)することで風を吹かせることができ、丸まった紙の足場を伸ばしたり、空を飛ぶスクラッピー(敵キャラ)を吹き飛ばすことができます。

もうひとつ。
石やリスなど、投げられそうなものを一旦コントローラーに投げ入れ、モーションで狙いを定めて、タッチパッドフリックで射出できるようになります。
色々とできることが増え、パズル要素にも関わってきてなかなか楽しいです。
関連記事:
・PS4『テラウェイ PlayStation4』を買ったぜい/2015年12月1日
・PV 「DDオンライン」、「海腹川背 ちらり」、「テラウェイUf」/2015年2月24日
・PSV『テラウェイ』 クリアしたぜい/2013年12月7日
PlayStation Experience 2015
アメリカ・サンフランシスコにて現地時間12月5日、6日の2日間、プレイステーションコミュニティーイベントとなる「PlayStation Experience(PSX) 2015」が開催。
初日の基調講演となる「Keynote」の模様は日本時間の12月6日3時よりインターネットでライブ配信されていました。
現在もYouTubeやPlayStation.Blog等で見ることができますが、私のほうでもざっくりとまとめておこうと思います。
※リンク先の内容は変更、削除される場合があります。

『Uncharted 4: A Thief's End』のムービー上映後、Sony Computer Entertainment America(以下、SCEA)のShawn Layden氏が登壇し挨拶。
『ファイナルファンタジーVII リメイク』のトレーラーが公開。
スクウェア・エニックスの北瀬佳範氏と野村哲也氏が登壇し挨拶、アップスケール版PS4「FF7」の当日リリースを発表。

SCEAのShelby Cox氏が登壇。
『Call of Duty: Black Ops III』のDLCパック「AWAKENING」、同タイトルのワールドリーグ、『STARWARS: BATTLEFRONT』の紹介。

Gearbox SoftwareのRandy Pitchford氏が登壇。
『BATTLEBORNE』と同タイトルのPS4向けオープンベータの紹介、オープンベータ参加者への追加キャラクター無料配布の発表。

『STREET FIGHTER V』の新キャラF.A.N.Gの参戦トレーラーが上映。
CAPCOMの小野義範氏が登壇し、同タイトル発売後の追加キャラクター配信のアナウンス、「CAPCOM CUP FINAL(ウルトラストリートファイターIVの世界大会)」の紹介。

SCEAのGio Corsi氏が登壇し、『DEAD STAR』を紹介。
そのほかインディータイトルラッシュ映像が上映。
収録タイトルは『Death's Gambit』、『Day's the Dead』、『DUCK GAME』、『RAIN WORLD』、『SMALL RADIOS BIG TELEVISIONS』、『HEAD LANDER』。

Double FineのTim Schafers氏が登壇、『Day of the Tentacle Remastered』、『FULL THROTTLE REMASTERED』の発表、PS VR対応の『Psychonauts in the Rhombus of Ruin』の発表。

『INVI?IBLE INC.』、『Don't Starve Together』、『ZODIAC: Orcanon Odyssey』のトレーラーが上映、『HITMAN GO』、『BRAWLHALLA』配信の発表。

『YAKUZA(龍が如く) 5』、『YAKUZA 0』、『THE LAST BLADE 2(幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~)』、『THE KING OF FIGHTERS XIV』のリリースが発表。

『仁王 NIOH』のトレーラーが上映。

SCEAのSid Shuman氏とNick Suttner氏が登壇。
『BASTION』、『THE BIT.TRIP』『NUCLEAR THRONE』のPSV版アナウンスやPSXイベントの紹介。
『BRUTAL』、『MLB THE SHOW 16』のトレーラーが上映。

SCEAのScott Rohde氏が登壇。
『GUNS UP!』、『FAT PRINCESS ADVENTURES』の配信発表、トレーラー上映。

INSOMNIACのTed Price氏が登壇。
『Ratchet & Clank』のデモプレイ。

SCEAのRichard Marks氏が登壇し、PlayStation VRに関するデモンストレーション。
水口哲也氏による『Rez infinite』の実演デモプレイ。

SCEAのAsad Qizilbash氏とAdam Boyes氏が登壇し、PS VRの紹介。
『EAGLE FLIGHT』、『THE MODERN ZOMBIE TAXI CO.』、『JOB SIMULATOR』、『GOLEM』、『100FT ROBOT GOLF』が発表。

『ACE COMBAT 7』が発表、トレーラー公開。
『Destiny』のレースイベント実施の発表。

『HOB』のトレーラーが公開。
『NI NO KUNI(ニノ国) II: REVENANT KINGDOM』が発表、トレーラー公開。

EPIC GAMESのSteve Superville氏とJohn Wasilczyk氏が登壇し、『PARAGON』の発表、トレーラー公開。
閉会映像が流れKeynote終了。
ちょろっと感想を。
北米イベントですから、発表されるものも海外向けタイトル中心ということもあって、全体としてはそこそこかなといった印象ですが、「FF7リメイク」の新映像や「エスコン7」、『ニノ国II』の発表は驚きでしたね。
前回同様、これらのタイトルや『龍が如く』、「KOF」など、日本のタイトルで歓声が上がるのは嬉しいものです。
インディタイトルにもだいぶ時間を割いていたようです。
ちょこちょこVitaをアピールしていたのも良かったw
インディでは『Death's Gambit』、『RAIN WORLD』、『ZODIAC: Orcanon Odyssey』、『HOB』あたりが気になりました。
PS VR向けタイトル『THE MODERN ZOMBIE TAXI CO.』、『100FT ROBOT GOLF』のおバカな感じも気になりますw
日本向けに来るでしょうか?
関連記事:
・PlayStation Experience/2014年12月9日
・Paris Games Week 2015 SCEカンファ/2015年11月3日
・PV 「仁王」、「DQビルダーズ」、「十三機兵防衛圏」/2015年9月26日
初日の基調講演となる「Keynote」の模様は日本時間の12月6日3時よりインターネットでライブ配信されていました。
現在もYouTubeやPlayStation.Blog等で見ることができますが、私のほうでもざっくりとまとめておこうと思います。
※リンク先の内容は変更、削除される場合があります。

『Uncharted 4: A Thief's End』のムービー上映後、Sony Computer Entertainment America(以下、SCEA)のShawn Layden氏が登壇し挨拶。
『ファイナルファンタジーVII リメイク』のトレーラーが公開。
スクウェア・エニックスの北瀬佳範氏と野村哲也氏が登壇し挨拶、アップスケール版PS4「FF7」の当日リリースを発表。

SCEAのShelby Cox氏が登壇。
『Call of Duty: Black Ops III』のDLCパック「AWAKENING」、同タイトルのワールドリーグ、『STARWARS: BATTLEFRONT』の紹介。

Gearbox SoftwareのRandy Pitchford氏が登壇。
『BATTLEBORNE』と同タイトルのPS4向けオープンベータの紹介、オープンベータ参加者への追加キャラクター無料配布の発表。

『STREET FIGHTER V』の新キャラF.A.N.Gの参戦トレーラーが上映。
CAPCOMの小野義範氏が登壇し、同タイトル発売後の追加キャラクター配信のアナウンス、「CAPCOM CUP FINAL(ウルトラストリートファイターIVの世界大会)」の紹介。

SCEAのGio Corsi氏が登壇し、『DEAD STAR』を紹介。
そのほかインディータイトルラッシュ映像が上映。
収録タイトルは『Death's Gambit』、『Day's the Dead』、『DUCK GAME』、『RAIN WORLD』、『SMALL RADIOS BIG TELEVISIONS』、『HEAD LANDER』。

Double FineのTim Schafers氏が登壇、『Day of the Tentacle Remastered』、『FULL THROTTLE REMASTERED』の発表、PS VR対応の『Psychonauts in the Rhombus of Ruin』の発表。

『INVI?IBLE INC.』、『Don't Starve Together』、『ZODIAC: Orcanon Odyssey』のトレーラーが上映、『HITMAN GO』、『BRAWLHALLA』配信の発表。

『YAKUZA(龍が如く) 5』、『YAKUZA 0』、『THE LAST BLADE 2(幕末浪漫第二幕 月華の剣士 ~月に咲く華、散りゆく花~)』、『THE KING OF FIGHTERS XIV』のリリースが発表。

『仁王 NIOH』のトレーラーが上映。

SCEAのSid Shuman氏とNick Suttner氏が登壇。
『BASTION』、『THE BIT.TRIP』『NUCLEAR THRONE』のPSV版アナウンスやPSXイベントの紹介。
『BRUTAL』、『MLB THE SHOW 16』のトレーラーが上映。

SCEAのScott Rohde氏が登壇。
『GUNS UP!』、『FAT PRINCESS ADVENTURES』の配信発表、トレーラー上映。

INSOMNIACのTed Price氏が登壇。
『Ratchet & Clank』のデモプレイ。

SCEAのRichard Marks氏が登壇し、PlayStation VRに関するデモンストレーション。
水口哲也氏による『Rez infinite』の実演デモプレイ。

SCEAのAsad Qizilbash氏とAdam Boyes氏が登壇し、PS VRの紹介。
『EAGLE FLIGHT』、『THE MODERN ZOMBIE TAXI CO.』、『JOB SIMULATOR』、『GOLEM』、『100FT ROBOT GOLF』が発表。

『ACE COMBAT 7』が発表、トレーラー公開。
『Destiny』のレースイベント実施の発表。

『HOB』のトレーラーが公開。
『NI NO KUNI(ニノ国) II: REVENANT KINGDOM』が発表、トレーラー公開。

EPIC GAMESのSteve Superville氏とJohn Wasilczyk氏が登壇し、『PARAGON』の発表、トレーラー公開。
閉会映像が流れKeynote終了。
ちょろっと感想を。
北米イベントですから、発表されるものも海外向けタイトル中心ということもあって、全体としてはそこそこかなといった印象ですが、「FF7リメイク」の新映像や「エスコン7」、『ニノ国II』の発表は驚きでしたね。
前回同様、これらのタイトルや『龍が如く』、「KOF」など、日本のタイトルで歓声が上がるのは嬉しいものです。
インディタイトルにもだいぶ時間を割いていたようです。
ちょこちょこVitaをアピールしていたのも良かったw
インディでは『Death's Gambit』、『RAIN WORLD』、『ZODIAC: Orcanon Odyssey』、『HOB』あたりが気になりました。
PS VR向けタイトル『THE MODERN ZOMBIE TAXI CO.』、『100FT ROBOT GOLF』のおバカな感じも気になりますw
日本向けに来るでしょうか?
関連記事:
・PlayStation Experience/2014年12月9日
・Paris Games Week 2015 SCEカンファ/2015年11月3日
・PV 「仁王」、「DQビルダーズ」、「十三機兵防衛圏」/2015年9月26日
PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中 その2
PS4『Tearaway PlayStation4』、じんわりと進めております。
複数のギミックを駆使するような場面もあって楽しいですね。

クリエイトもちょこちょこと。

あとになって思い出したんですが、VitaがあるとPS4とリンクさせてセカンドスクリーンとして利用することでき、タッチスクリーンで描いた絵を本編に送ることができます。
テレビ画面見ながらPS4コントローラーのタッチパッドで描くよりは、Vitaのタッチスクリーンのほうが形は取りやすいですね。
VitaでなくてもiOS・Androidスマートデバイスで専用アプリを使えば同様のことができるようです。

本編のデザインナイフでちょこちょこ削るほうがキレイになったりもしますw

基本的に前作と異なるゲームプレイになるんですが、物語や展開などは同じものもあります。
前作で初めて出会ったときは半魚人かと思ったウェンディゴの子どもも登場。

怒れるウェンディゴたちに岩を投げられたり、追われたり、

○ボタンで丸まれるようになったり、糊(のり)の付いた壁を歩いたり、敵や物を吸い着けたり風車を回したりできるハコーディオンを手に入れたりするのも前作同様。

一方で風を使った新たなギミックとして、紙飛行機に乗って飛べるようになりました。
意外と気持ちいいですw
関連記事:
・PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中/2015年12月4日
・PSV『テラウェイ』 クリアしたぜい/2013年12月7日
・DS『大神伝 小さき太陽』 ざっくりプレイ日記 その30/2010年11月10日
複数のギミックを駆使するような場面もあって楽しいですね。

クリエイトもちょこちょこと。

あとになって思い出したんですが、VitaがあるとPS4とリンクさせてセカンドスクリーンとして利用することでき、タッチスクリーンで描いた絵を本編に送ることができます。
テレビ画面見ながらPS4コントローラーのタッチパッドで描くよりは、Vitaのタッチスクリーンのほうが形は取りやすいですね。
VitaでなくてもiOS・Androidスマートデバイスで専用アプリを使えば同様のことができるようです。

本編のデザインナイフでちょこちょこ削るほうがキレイになったりもしますw

基本的に前作と異なるゲームプレイになるんですが、物語や展開などは同じものもあります。
前作で初めて出会ったときは半魚人かと思ったウェンディゴの子どもも登場。

怒れるウェンディゴたちに岩を投げられたり、追われたり、

○ボタンで丸まれるようになったり、糊(のり)の付いた壁を歩いたり、敵や物を吸い着けたり風車を回したりできるハコーディオンを手に入れたりするのも前作同様。

一方で風を使った新たなギミックとして、紙飛行機に乗って飛べるようになりました。
意外と気持ちいいですw
関連記事:
・PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中/2015年12月4日
・PSV『テラウェイ』 クリアしたぜい/2013年12月7日
・DS『大神伝 小さき太陽』 ざっくりプレイ日記 その30/2010年11月10日
気になったゲーム関連の話題 2015年12月13日
ここ2週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(12月2日)
2015年11月23日から29日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位は3DS『モンスターハンタークロス』で148万8千本、同じく2位は3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』で2万4千本、3位はWiiU『スプラトゥーン』で2万3千本。
そのほか初登場タイトルも多く、PSV『超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル』が1万6千本で6位、PSV『クリミナルガールズ2』が1万5千本で8位、『ブレードアークス from シャイニングEX』が11位のPS4版、16位のPS3版合わせて2万本などとなっています。
「モンハン」は28日発売なので2日間での集計になりますが、やはり圧倒的ですね。
その影響か、New3DS LL本体の週間販売台数が10万5千台までに大きく伸びています。
あと11月26日にはマーベラスからPSV『ネットハイ』が発売されていますがランクインならず・・・。
ざっとネットを見た感じ、評価は悪くないようですけどね。
がんばれマーベラス!(「お前が買えよ」って話ですが・・・w)
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(12月9日)
2015年11月30日から12月6日までのソフト販売本数ランキング。
1位は3DS『モンスターハンタークロス』で33万2千本、初登場2位は3DS『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で4万9千本、3位は3DS『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団・白犬隊』で3万8千本、
そのほか初登場タイトルとして、PS4『Bloodborne The Old Hunters Edition』が2万本で6位、WiiU『妖怪ウォッチダンス JUST DANCE スペシャルバージョン』が7000本で13位などとなっています。
引き続き「モンハンクロス」とNew3DS LL本体が好調を維持。
「モンハンクロス」はパッケージだけでも200万本はいきそうです。
◇「ニューダンガンロンパV3」が2016年に発売決定。アニメ「ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-」も発表された「ダンガンロンパ プロジェクト発表会」をレポート /4Gamer.net(12月2日)
12月2日に行われた「ダンガンロンパプロジェクト発表会」のレポート記事。
◇『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』2016年発売決定! “サイコクール”をテーマに舞台・キャラクターを一新 /ファミ通.com(12月2日)
◇完全オリジナルアニメ『ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-』発表! “その後”を描く希望ヶ峰学園シリーズ最終章 /ファミ通.com(12月2日)
これまでのシリーズ作品から舞台やキャラクターを一新したPS4・V『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』が2016年に発売予定と発表。
また、完全オリジナルアニメ『ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-』が2016年の放送を目指し、制作開始と発表。
シリーズ2作目となる『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』の“その後”が描かれ、希望ヶ峰学園シリーズ最終章となるそうです。
ファミ通記事にはそれぞれのPVが掲載されています。

「スーパーダンガンロンパ2」のアニメ化は無いんでしょうかね?
◇『進撃の巨人』の発売日が2016年2月18日に決定! 予約特典は“マイクロファイバータオル” /ファミ通.com(12月7日)
PS4・3・V『進撃の巨人』の発売予定日が2016年2月18日と発表。
予約特典としてエレン、ミカサ、リヴァイがデザインされたマイクロファイバータオルが付くそうです。

さて、来年2月は何買おう。
◇「ライフ イズ ストレンジ」は2016年3月3日に国内発売。約20分におよぶ日本語ボイス付きのゲームプレイ映像が初公開 /4Gamer.net(12月9日)
『ライフ・イズ・ストレンジ』の日本での発売予定日が2016年3月3日と発表。
対応機種はPC・PS4・3で、PS4版はパッケージでの販売も予定されているそうです。

「The Game Awards 2015」で「Games For Impact Award」を受賞したタイトル。
配信もエピソディックではなくまとめて販売されるんでしょうか?
◇『アサシン クリード クロニクル』チャイナ、インディア、ロシアの3部作セットが発売決定 /電撃オンライン(12月10日)
「アサシンクリード」シリーズのスピンオフ作品でダウンロード用ソフトとして配信(または配信予定)されている横スクロールアクション『アサシンクリード クロニクル』3作品がひとつのパッケージとなってPS4・PSV向けに2016年2月25日発売予定と発表。

「アサクリ」シリーズ、いっぱい出てるからなぁ。
購入は未定。
◇Wii U版「Minecraft」が2015年12月17日にリリース。「Minecraft: Wii U Edition」は、Wii U GamePadだけでプレイが可能 /4Gamer.net(12月8日)
WiiU版『マインクラフト Wii U Edition』が12月17日発売予定と発表。

『マインクラフト』の開発会社であるMojangはMicrosoftに買収されているため、今回のWiiU版のパブリッシャーがマイクロソフトとなっているのも話題として面白い。
◇『MGSV:TPP』、『マイクラ』、『ドラゴンクエストヒーローズ』――“PlayStation Awards 2015”受賞タイトルが発表! /ファミ通.com(12月3日)
◇PlayStation Awards 2015詳報 アジアとオンラインに関する賞が新設に(1/3) /ファミ通.com(12月4日)
12月3日に開催された「PlayStation Awards 2015」の受賞タイトル(上)と各タイトル代表者のコメントなども掲載された詳報(下)記事。
パッケージ、ダウンロード販売を含む累計生産出荷本数が100万本以上(複数のPSフォーマットで発売されているものは合算)となったのは『メタルギアソリッドV ファントムペイン』、『マインクラフト』、『ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城』の3タイトル。
50万本以上となったのは『GOD EATER 2 RAGE BURST』、『ワンピース海賊無双3』、PS4版『グランド・セフト・オートV』、『龍が如く0 誓いの場所』、『Bloodborne』の5タイトル。
「ウィッチャー3」はさすがに50万本までは行っていないようですが、ユーザーズチョイス賞などに選ばれているようです。
◇“The Game Awards 2015”全アワード受賞タイトルまとめ【The Game Awards 2015】 /ファミ通.com(12月4日)
アメリカ・ロスアンゼルスにて現地時間12月3日に開催された「The Game Awards 2015」の受賞タイトル一覧。
「Game of the Year」はやはり『ウィッチャー3 ワイルドハント』。
「Best Role Playing Game」も受賞し、「Developer of the Year」も同タイトルの開発会社CD Project Redでした。
『スプラトゥーン』が「Best Shooter」、「Best Multiplayer」を受賞しましたが、意外と言えば意外かな。
海外でも評価されているんですね。
『スーパーマリオメーカー』も「Best Family Game」を受賞しています。
『メタルギアソリッドV ファントムペイン』が「Best Action/Adventure Game」、「Best Score/Soundtrack」を受賞しましたが、それよりも同タイトルを手がけた小島秀夫監督の授賞式への出席がコナミによって禁じられたという話のほうが大きな話題となっていましたね。
「PSアワード」でも小島氏の姿はありませんでした。
『Ori and the Blind Forest(邦題:オリとくらやみの森)』が『ウィッチャー3』や『Bloodborne』などの大作を押しのけて「Best Art Direction」を受賞したのも注目。
関連記事:
・PV 「絶体絶命都市4」、「進撃の巨人」、「ジャスコ3」/2015年11月27日
・PS4『ウィッチャー3 ワイルドハント』 プレイ中 その7/2015年8月4日
・PS4「MGSV ファントムペイン」 プレイ中 その8 クリアかな?/2015年10月17日
・WiiU『スプラトゥーン』 プレイ中 その4/2015年8月21日
2016年3月9日 『Life is Strange』の受賞タイトルを「Games For Impact Award」に修正。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(12月2日)
2015年11月23日から29日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位は3DS『モンスターハンタークロス』で148万8千本、同じく2位は3DS『アイカツ! My No.1 Stage!』で2万4千本、3位はWiiU『スプラトゥーン』で2万3千本。
そのほか初登場タイトルも多く、PSV『超次元大戦 ネプテューヌVSセガ・ハード・ガールズ 夢の合体スペシャル』が1万6千本で6位、PSV『クリミナルガールズ2』が1万5千本で8位、『ブレードアークス from シャイニングEX』が11位のPS4版、16位のPS3版合わせて2万本などとなっています。
「モンハン」は28日発売なので2日間での集計になりますが、やはり圧倒的ですね。
その影響か、New3DS LL本体の週間販売台数が10万5千台までに大きく伸びています。
あと11月26日にはマーベラスからPSV『ネットハイ』が発売されていますがランクインならず・・・。
ざっとネットを見た感じ、評価は悪くないようですけどね。
がんばれマーベラス!(「お前が買えよ」って話ですが・・・w)
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(12月9日)
2015年11月30日から12月6日までのソフト販売本数ランキング。
1位は3DS『モンスターハンタークロス』で33万2千本、初登場2位は3DS『マリオ&ルイージRPG ペーパーマリオMIX』で4万9千本、3位は3DS『妖怪ウォッチバスターズ 赤猫団・白犬隊』で3万8千本、
そのほか初登場タイトルとして、PS4『Bloodborne The Old Hunters Edition』が2万本で6位、WiiU『妖怪ウォッチダンス JUST DANCE スペシャルバージョン』が7000本で13位などとなっています。
引き続き「モンハンクロス」とNew3DS LL本体が好調を維持。
「モンハンクロス」はパッケージだけでも200万本はいきそうです。
◇「ニューダンガンロンパV3」が2016年に発売決定。アニメ「ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-」も発表された「ダンガンロンパ プロジェクト発表会」をレポート /4Gamer.net(12月2日)
12月2日に行われた「ダンガンロンパプロジェクト発表会」のレポート記事。
◇『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』2016年発売決定! “サイコクール”をテーマに舞台・キャラクターを一新 /ファミ通.com(12月2日)
◇完全オリジナルアニメ『ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-』発表! “その後”を描く希望ヶ峰学園シリーズ最終章 /ファミ通.com(12月2日)
これまでのシリーズ作品から舞台やキャラクターを一新したPS4・V『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』が2016年に発売予定と発表。
また、完全オリジナルアニメ『ダンガンロンパ3 -The End of 希望ヶ峰学園-』が2016年の放送を目指し、制作開始と発表。
シリーズ2作目となる『スーパーダンガンロンパ2 さよなら絶望学園』の“その後”が描かれ、希望ヶ峰学園シリーズ最終章となるそうです。
ファミ通記事にはそれぞれのPVが掲載されています。

「スーパーダンガンロンパ2」のアニメ化は無いんでしょうかね?
◇『進撃の巨人』の発売日が2016年2月18日に決定! 予約特典は“マイクロファイバータオル” /ファミ通.com(12月7日)
PS4・3・V『進撃の巨人』の発売予定日が2016年2月18日と発表。
予約特典としてエレン、ミカサ、リヴァイがデザインされたマイクロファイバータオルが付くそうです。

さて、来年2月は何買おう。
◇「ライフ イズ ストレンジ」は2016年3月3日に国内発売。約20分におよぶ日本語ボイス付きのゲームプレイ映像が初公開 /4Gamer.net(12月9日)
『ライフ・イズ・ストレンジ』の日本での発売予定日が2016年3月3日と発表。
対応機種はPC・PS4・3で、PS4版はパッケージでの販売も予定されているそうです。

「The Game Awards 2015」で「Games For Impact Award」を受賞したタイトル。
配信もエピソディックではなくまとめて販売されるんでしょうか?
◇『アサシン クリード クロニクル』チャイナ、インディア、ロシアの3部作セットが発売決定 /電撃オンライン(12月10日)
「アサシンクリード」シリーズのスピンオフ作品でダウンロード用ソフトとして配信(または配信予定)されている横スクロールアクション『アサシンクリード クロニクル』3作品がひとつのパッケージとなってPS4・PSV向けに2016年2月25日発売予定と発表。

「アサクリ」シリーズ、いっぱい出てるからなぁ。
購入は未定。
◇Wii U版「Minecraft」が2015年12月17日にリリース。「Minecraft: Wii U Edition」は、Wii U GamePadだけでプレイが可能 /4Gamer.net(12月8日)
WiiU版『マインクラフト Wii U Edition』が12月17日発売予定と発表。

『マインクラフト』の開発会社であるMojangはMicrosoftに買収されているため、今回のWiiU版のパブリッシャーがマイクロソフトとなっているのも話題として面白い。
◇『MGSV:TPP』、『マイクラ』、『ドラゴンクエストヒーローズ』――“PlayStation Awards 2015”受賞タイトルが発表! /ファミ通.com(12月3日)
◇PlayStation Awards 2015詳報 アジアとオンラインに関する賞が新設に(1/3) /ファミ通.com(12月4日)
12月3日に開催された「PlayStation Awards 2015」の受賞タイトル(上)と各タイトル代表者のコメントなども掲載された詳報(下)記事。
パッケージ、ダウンロード販売を含む累計生産出荷本数が100万本以上(複数のPSフォーマットで発売されているものは合算)となったのは『メタルギアソリッドV ファントムペイン』、『マインクラフト』、『ドラゴンクエストヒーローズ 闇竜と世界樹の城』の3タイトル。
50万本以上となったのは『GOD EATER 2 RAGE BURST』、『ワンピース海賊無双3』、PS4版『グランド・セフト・オートV』、『龍が如く0 誓いの場所』、『Bloodborne』の5タイトル。
「ウィッチャー3」はさすがに50万本までは行っていないようですが、ユーザーズチョイス賞などに選ばれているようです。
◇“The Game Awards 2015”全アワード受賞タイトルまとめ【The Game Awards 2015】 /ファミ通.com(12月4日)
アメリカ・ロスアンゼルスにて現地時間12月3日に開催された「The Game Awards 2015」の受賞タイトル一覧。
「Game of the Year」はやはり『ウィッチャー3 ワイルドハント』。
「Best Role Playing Game」も受賞し、「Developer of the Year」も同タイトルの開発会社CD Project Redでした。
『スプラトゥーン』が「Best Shooter」、「Best Multiplayer」を受賞しましたが、意外と言えば意外かな。
海外でも評価されているんですね。
『スーパーマリオメーカー』も「Best Family Game」を受賞しています。
『メタルギアソリッドV ファントムペイン』が「Best Action/Adventure Game」、「Best Score/Soundtrack」を受賞しましたが、それよりも同タイトルを手がけた小島秀夫監督の授賞式への出席がコナミによって禁じられたという話のほうが大きな話題となっていましたね。
「PSアワード」でも小島氏の姿はありませんでした。
『Ori and the Blind Forest(邦題:オリとくらやみの森)』が『ウィッチャー3』や『Bloodborne』などの大作を押しのけて「Best Art Direction」を受賞したのも注目。
関連記事:
・PV 「絶体絶命都市4」、「進撃の巨人」、「ジャスコ3」/2015年11月27日
・PS4『ウィッチャー3 ワイルドハント』 プレイ中 その7/2015年8月4日
・PS4「MGSV ファントムペイン」 プレイ中 その8 クリアかな?/2015年10月17日
・WiiU『スプラトゥーン』 プレイ中 その4/2015年8月21日
2016年3月9日 『Life is Strange』の受賞タイトルを「Games For Impact Award」に修正。
PV 「FF7リメイク」、「Hob」、「ゾンビタクシー」、「ロボットゴルフ」
PlayStation Experience(PSX) 2015で公開された、『ファイナルファンタジー7 リメイク』、『Hob』、『THE MODERN ZOMBIE TAXI Co.』、『100FT ROBOT GOLF』のトレーラーを放り込んでおきます。
◇リメイク版「FINAL FANTASY VII」のバトルシーンを確認できるトレイラーが公開 /4Gamer.net(12月6日)
PSXで公開された『ファイナルファンタジーVII リメイク』の日本語吹き替えトレーラー。
特にリメイク待っていたわけではありませんが、映像見るとやっぱりテンション上がります。
◇Torchlightの開発元による新作アドベンチャーゲーム「Hob」が、PlayStation 4向けにもリリース決定 /4Gamer.net(12月8日)
PC向けに発表されていた『Hob』がPS4向けにもリリース予定と発表。
『ICO』っぽい雰囲気やパズル要素も感じられたり、結構激しめのアクションやプラットフォーミング(足場移動)もあるようです。
日本向けに来るかな?
ところで『RIME』はまだですか?
◇PlayStation VR専用ゲーム「The Modern Zombie Taxi Co.」が発表。タクシードライバーになって脆いゾンビ達を運ぶ、おバカ系シミュレーター /4Gamer.net(12月7日)
PS VR用タイトル『THE MODERN ZOMBIE TAXI CO.』のトレーラー。
ゾンビものとは言いながら、ポップでおバカな感じが気になるタイトル。
客を目的地に届けるようなゲームかと思いますが、VR専用ということでどんな見た目になるのか。
ついでというか、もうひとつPSXで公開されたおバカな感じのタイトル。
PS VR用『100FT ROBOT GOLF』のトレーラー。
なんか、ビル壊したり他のロボットをクラブで殴ったりと、単純なゴルフゲームではなさそう。
てかVRをどう活かすんでしょうか?
関連記事:
・PlayStation Experience 2015/2015年12月7日
・PV 「大鷲トリコ」、「Horizon ZD」、「FF7リメイク」/2015年6月20日
・PV 『Bloodborne』、『RIME』、『WiLD』/2014年8月14日
◇リメイク版「FINAL FANTASY VII」のバトルシーンを確認できるトレイラーが公開 /4Gamer.net(12月6日)
PSXで公開された『ファイナルファンタジーVII リメイク』の日本語吹き替えトレーラー。
特にリメイク待っていたわけではありませんが、映像見るとやっぱりテンション上がります。
◇Torchlightの開発元による新作アドベンチャーゲーム「Hob」が、PlayStation 4向けにもリリース決定 /4Gamer.net(12月8日)
PC向けに発表されていた『Hob』がPS4向けにもリリース予定と発表。
『ICO』っぽい雰囲気やパズル要素も感じられたり、結構激しめのアクションやプラットフォーミング(足場移動)もあるようです。
日本向けに来るかな?
ところで『RIME』はまだですか?
◇PlayStation VR専用ゲーム「The Modern Zombie Taxi Co.」が発表。タクシードライバーになって脆いゾンビ達を運ぶ、おバカ系シミュレーター /4Gamer.net(12月7日)
PS VR用タイトル『THE MODERN ZOMBIE TAXI CO.』のトレーラー。
ゾンビものとは言いながら、ポップでおバカな感じが気になるタイトル。
客を目的地に届けるようなゲームかと思いますが、VR専用ということでどんな見た目になるのか。
ついでというか、もうひとつPSXで公開されたおバカな感じのタイトル。
PS VR用『100FT ROBOT GOLF』のトレーラー。
なんか、ビル壊したり他のロボットをクラブで殴ったりと、単純なゴルフゲームではなさそう。
てかVRをどう活かすんでしょうか?
関連記事:
・PlayStation Experience 2015/2015年12月7日
・PV 「大鷲トリコ」、「Horizon ZD」、「FF7リメイク」/2015年6月20日
・PV 『Bloodborne』、『RIME』、『WiLD』/2014年8月14日
PS4『テラウェイ PS4』 クリアしたぜい
※ネタバレになり得る内容が含まれます。
ご覧になる方はご注意ください。

ボタンを押すことで引っ込んだり、飛び出したりするブロックや、コントローラーのジャイロ(傾き検知)で動かす足場など、Vitaでもあったギミックも登場。

先のステージでは真っ白な空間や砂漠のような場所、

薄いアルミ板のような足場のあるステージがあります。
アルミ板もジャイロで傾いたり形が変わったりします。
コントローラーひっくり返すくらい傾けた場面もありましたw

砂漠ステージでは「壁画」を作るよう頼まれます。
一応『ICO』です。
結構いい出来だと自負しておりますw

旅の終わりにテガミはかみサマと出会います。
そんな感じで本編クリアとなりました。
色んなデザインのステージ、広いステージもあり、ギミック、パズル要素もあって楽しかったですね。
まだ残っているトロフィーや収集要素などはちょこちょこ回収しようと思います。
クリエイトも凝り出せばもっとやり込めそうですね。
関連記事:
・PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中 その2/2015年12月10日
・PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中/2015年12月4日
・PSV『テラウェイ』 クリアしたぜい/2013年12月7日
ご覧になる方はご注意ください。

ボタンを押すことで引っ込んだり、飛び出したりするブロックや、コントローラーのジャイロ(傾き検知)で動かす足場など、Vitaでもあったギミックも登場。

先のステージでは真っ白な空間や砂漠のような場所、

薄いアルミ板のような足場のあるステージがあります。
アルミ板もジャイロで傾いたり形が変わったりします。
コントローラーひっくり返すくらい傾けた場面もありましたw

砂漠ステージでは「壁画」を作るよう頼まれます。
一応『ICO』です。
結構いい出来だと自負しておりますw

旅の終わりにテガミはかみサマと出会います。
そんな感じで本編クリアとなりました。
色んなデザインのステージ、広いステージもあり、ギミック、パズル要素もあって楽しかったですね。
まだ残っているトロフィーや収集要素などはちょこちょこ回収しようと思います。
クリエイトも凝り出せばもっとやり込めそうですね。
関連記事:
・PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中 その2/2015年12月10日
・PS4『テラウェイ PS4』 プレイ中/2015年12月4日
・PSV『テラウェイ』 クリアしたぜい/2013年12月7日
PSV版『ニヒラブラ』を買ってプレイ中

現在、ニンテンドーeショップ、PlayStationストアにてユニティ・ゲームズ・ジャパンから販売されているダウンロードタイトルが割引価格となるセール(12月16日から2016年1月13日まで)が行われており、対象タイトルとなっているPS Vita版『Nihilumbra(ニヒラブラ)』を買ってみました。

いわゆるプラットフォーミング(足場移動)ゲーム。

ストーリーテリングというか、穏やかな語りが特徴的。
雰囲気はなかなか良いですね。

ステージを進めるとプレイヤーは色の能力を使うことができるようになります。
色はタッチスクリーンを使って地面などに直接塗ることができ、青で塗られた地面は滑るようになります。
滑ることでより勢いがつきより遠くへジャンプできたり、重いものを動かせたり、

敵を滑らせて落とすことができます。

さらに次の章では、飛び下りた高さの分だけ跳ね返る緑色が使えるようになります。
若干ローディングが長めに感じますが、ゲーム自体はパズル要素もあって楽しいです。
雰囲気も悪くない。
関連記事:
・PS4『NEVER ALONE』を購入 クリアしました/2014年12月16日
・PSV『Dokuro (ドクロ)』 感想/2012年8月24日
PSV版『ニヒラブラ』 クリア、ちょこっと感想

青、緑に続き、塗った部分に粘着力を持たせる茶色、炎の力を持つ赤、機械に電気を通す黄色の能力が使えるようになります。

そんな能力を使い、敵や障害物に対処しながら進み、全ステージクリアとなります。

クリア後、新たに虚無(ヴォイド)モードに挑戦することができます。

虚無モードは、これまでプレイしたステージと構成は同じですが、敵や障害物、特定の色を無効化する草(?)などが新たに配置された高難度モード。
複数の色の能力を駆使したり、タイミングを見計らいながら攻略していく必要があります。

1ヶ所ほど悩んだ場所がありましたがなんとか全ステージクリアし、100%クリアとなりました。
ちょこっと感想を。
当然、他機種版との比較はできません。
プラットフォーミング(足場移動)パズルゲームとしてだいぶ楽しめました。
5章分のステージがあり、1章は9コース、ほかは8コースの計41コース。
各コースはそれほど長くなく、虚無モードでは丁度いい感じです。
悩んだ1ヶ所で攻略情報を見ちゃったんですが、やはり自分で気付きたかったですね。
色の使い方を色々考える必要があります。
一度、考えが詰まると抜け出せなかったり、一方で、クリアできても「この解き方で合ってるのか?」と思うのはパズルアクションあるあるでしょうか。
瞬時の判断が必要なシーンや強制スクロールステージなどでは、スクリーンで色を塗り、ボタンでジャンプするという操作がちょっと忙しい場面もあったかな。
色の変更もタッチ、ボタン、どちらにしても戸惑うことがありました。
一応、物語のようなものもありますが、ちょっと抽象的な感じで、正直理解できてませんが(笑)雰囲気は良かった。
BGMも良く、語りの音声も穏やかで印象的でした。
関連記事:
・PSV版『ニヒラブラ』を買ってプレイ中/2015年12月20日
・PS4『NEVER ALONE』を購入 クリアしました/2014年12月16日
・PSV『Dokuro (ドクロ)』 感想/2012年8月24日
買い物 2015年12月25日
最近買ったマンガや音楽類をいくつかご紹介。
進撃の巨人 第18巻(限定版)/諌山創

キース・シャーディス教官の過去話から鎧の巨人たちとの再戦開始まで。
エレンたち幼馴染み組やジャン、サシャたちとの関係性が楽しい話もいい。

おまけはサンタコスのエレン。
結構カワイイ。
図書館戦争 LOVE&WAR 第15巻
同 別冊編 第1巻/弓きいろ 原作:有川浩

本編が完結し、別冊編までスタート。
絵とかオリジナルエピソードとか面白かったですから続いて良かったです。
別冊はよりベタ甘になりますが。
さばげぶっ! 第10巻
ほんとにあった!霊媒先生 第20巻/松本ひで吉

「さばげぶ」
4コマパート以外での頭身が上がり、だいぶ絵柄が変わりましたね。
マヤの食事デート?編が良かったw
「霊媒先生」
残念なことに最終巻。
最終話ではちょっと寂しくも、“らしい”終わりでしょうか。
ライバル漫画大賞に応募された最初期の「霊媒先生」も収録され、ひで吉さんの画力、描き方の変化も感じますね。
SWITCH Vol.34 No.1

特集「ゲームの30年」や「上田文人×星野源」対談目当てに購入。
対談部分は2ページ程度。
星野さんが『ICO』、『ワンダと巨像』経験者で、E3 2015の『人喰いの大鷲トリコ』の映像を見て興奮したというのは親近感がわきます。
特集では『スプラトゥーン』開発陣やバンナム原田さん、セガ名越さん、カプコン辻本さんなど著名ゲーム業界人らのインタビューが掲載されています。
『スプラトゥーン』、『スーパーマリオメーカー』のシールもついてます。
ドラゴンスレイヤーIV
ダーククロニクル
銃声とダイヤモンド オリジナルサウンドトラック
(デジタル版)

Amazonのセールで購入したデジタル版OST。
ダークロと銃ダイはまだ聴いてない。
ドラスレはファミコンでプレイしたことがありますが、聴いたことない曲があるのはMSXで追加されたものでしょうか?
ダークロはプレイ済みなんですが、だいぶ前なんでBGMは覚えてないなー。
てかSCEから発売されたゲームだったんですね。
銃ダイは現在行われているPSPダウンロード版セールで買いましたが、未プレイ。
SIX SAME FACES ~今夜は最高!!!!!!~

TVアニメ「おそ松さん」のEDテーマ。
各“松”バージョンも収録。
全曲連続して聴いていると、共通部分となるイヤミ(鈴村健一)パートのほうが耳に残るというw
おまけは6種のうち1種がランダム封入される各松ステッカー。
私は一松をゲット。
関連記事:
・買い物 2015年10月1日(進撃)
・買い物 2015年4月17日(さばげ、霊媒、図書館)
・PV 「大鷲トリコ」、「Horizon ZD」、「FF7リメイク」/2015年6月20日
進撃の巨人 第18巻(限定版)/諌山創

キース・シャーディス教官の過去話から鎧の巨人たちとの再戦開始まで。
エレンたち幼馴染み組やジャン、サシャたちとの関係性が楽しい話もいい。

おまけはサンタコスのエレン。
結構カワイイ。
図書館戦争 LOVE&WAR 第15巻
同 別冊編 第1巻/弓きいろ 原作:有川浩

本編が完結し、別冊編までスタート。
絵とかオリジナルエピソードとか面白かったですから続いて良かったです。
別冊はよりベタ甘になりますが。
さばげぶっ! 第10巻
ほんとにあった!霊媒先生 第20巻/松本ひで吉

「さばげぶ」
4コマパート以外での頭身が上がり、だいぶ絵柄が変わりましたね。
マヤの食事デート?編が良かったw
「霊媒先生」
残念なことに最終巻。
最終話ではちょっと寂しくも、“らしい”終わりでしょうか。
ライバル漫画大賞に応募された最初期の「霊媒先生」も収録され、ひで吉さんの画力、描き方の変化も感じますね。
SWITCH Vol.34 No.1

特集「ゲームの30年」や「上田文人×星野源」対談目当てに購入。
対談部分は2ページ程度。
星野さんが『ICO』、『ワンダと巨像』経験者で、E3 2015の『人喰いの大鷲トリコ』の映像を見て興奮したというのは親近感がわきます。
特集では『スプラトゥーン』開発陣やバンナム原田さん、セガ名越さん、カプコン辻本さんなど著名ゲーム業界人らのインタビューが掲載されています。
『スプラトゥーン』、『スーパーマリオメーカー』のシールもついてます。
ドラゴンスレイヤーIV
ダーククロニクル
銃声とダイヤモンド オリジナルサウンドトラック
(デジタル版)

Amazonのセールで購入したデジタル版OST。
ダークロと銃ダイはまだ聴いてない。
ドラスレはファミコンでプレイしたことがありますが、聴いたことない曲があるのはMSXで追加されたものでしょうか?
ダークロはプレイ済みなんですが、だいぶ前なんでBGMは覚えてないなー。
てかSCEから発売されたゲームだったんですね。
銃ダイは現在行われているPSPダウンロード版セールで買いましたが、未プレイ。
SIX SAME FACES ~今夜は最高!!!!!!~

TVアニメ「おそ松さん」のEDテーマ。
各“松”バージョンも収録。
全曲連続して聴いていると、共通部分となるイヤミ(鈴村健一)パートのほうが耳に残るというw
おまけは6種のうち1種がランダム封入される各松ステッカー。
私は一松をゲット。
関連記事:
・買い物 2015年10月1日(進撃)
・買い物 2015年4月17日(さばげ、霊媒、図書館)
・PV 「大鷲トリコ」、「Horizon ZD」、「FF7リメイク」/2015年6月20日
テーマ:日記とアニメ・マンガ関連ごちゃまぜ - ジャンル:アニメ・コミック