気になったゲーム関連の話題 2016年10月2日
ここ2週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(9月21日)
2016年9月12日から9月18日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はPS4版『ペルソナ5』で26万4千本、2位のPS3版と合わせると33万7千本、初登場3位はPS4版『ウイニングイレブン 2017』で6万6千本、4位のPS3版と合わせると10万本。
そのほか初登場タイトルでは、3DS『超・戦闘中 究極の忍とバトルプレイヤー頂上決戦!』が6500本、PS4『バイオショック コレクション』が5500本となっています。
また、集計期間の9月15日にはニンテンドー2DSとスリム化した新型PS4が発売されており、週間販売台数は2DSが1万8千台、前の週では3桁になっていたPS4は9万8千台にまで伸びています。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(9月28日)
2016年9月19日から25日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はPSV版『うたわれるもの 二人の白皇』で4万7千本、3位のPS4版と7位のPS3版と合わせると9万7千本、2位はPS4版『ペルソナ5』で4万5千本。
そのほか初登場タイトルとして、3DS『ワンピース 大海賊闘技場』が9000本となっています。
◇『DOAX3』×『競女!!!!!!!!』コラボ水着登場。激しいバトルによる水着破壊も再現 /電撃オンライン(9月30日)
PS4・V『DEAD OR ALIVE XTREME 3』向けダウンロードコンテンツとして、TVアニメ『競女!!!!!!!!』とコラボした水着が無料配信中。
ミニゲーム中には水着破壊表現も発生するようです。

なんともおバカというかw
久しぶりに動かしてみようかな?
◇『ダウンタウン熱血物語SP』の発売日が10月27日に決定! /ファミ通.com(9月20日)
3DS『ダウンタウン熱血物語SP』の発売予定日が10月27日と発表。
同タイトルはFC『ダウンタウン熱血物語』をベースに、グラフィックの刷新や新たなシステムが追加されたタイトル。
公式サイトでは、当初予定されていたストーリーモードのローカルでの協力プレイが削除されるといった仕様の変更も発表される一方、希望小売価格がパッケージ版で3780円(税込み)へと、1000円ほど引かれた価格に変更されることも発表されています。

今までチェックしてなかったんですが、時間の概念や新必殺技などが追加されているようで、オリジナルをプレイ済みでも楽しめそう。
◇ファミコンが手のひらサイズに! 任天堂が“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”を発表、往年の30作品収録で11月10日発売 /ファミ通.com(9月30日)
ファミリーコンピュータ本体を縮小したようなデザインで、『ドンキーコング』や『マリオブラザーズ』、『忍者龍剣伝』、『ファイナルファンタジー3』などのファミコンソフト30タイトルが収録された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が11月10日発売予定と発表。
価格は5980円(税別)。
収録タイトル等の詳細はリンク先でどうぞ。
まー収録タイトルやりたければバーチャルコンソールでもええやん、とは思いますけど、1タイトル当たりの単価が違うというのはあるかな。
ファンアイテム、コレクターアイテムとして、または置き物として買うのもいいかもしれませんね。
◇「ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期」の発売日が2017年1月12日に決定。限定版と店舗別特典の情報を公開 /4Gamer.net(9月29日)
PS4・V『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』が2017年1月12日発売予定と発表。
それぞれソフト単体の通常版のほか、設定資料ブックレットやオリジナルグッズ、CDなどがセットになった限定BOXも用意されるようです。

シリーズプレイ済みですから購入候補ではあるんですが、PS4版とVita版、どちらにしようか思案中です。
関連記事:
・PS4『Dead or Alive Xtreme 3』 プレイ中 その4/2016年6月17日
・PSV『絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode』 クリア/2014年9月28日
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(9月21日)
2016年9月12日から9月18日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はPS4版『ペルソナ5』で26万4千本、2位のPS3版と合わせると33万7千本、初登場3位はPS4版『ウイニングイレブン 2017』で6万6千本、4位のPS3版と合わせると10万本。
そのほか初登場タイトルでは、3DS『超・戦闘中 究極の忍とバトルプレイヤー頂上決戦!』が6500本、PS4『バイオショック コレクション』が5500本となっています。
また、集計期間の9月15日にはニンテンドー2DSとスリム化した新型PS4が発売されており、週間販売台数は2DSが1万8千台、前の週では3桁になっていたPS4は9万8千台にまで伸びています。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(9月28日)
2016年9月19日から25日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はPSV版『うたわれるもの 二人の白皇』で4万7千本、3位のPS4版と7位のPS3版と合わせると9万7千本、2位はPS4版『ペルソナ5』で4万5千本。
そのほか初登場タイトルとして、3DS『ワンピース 大海賊闘技場』が9000本となっています。
◇『DOAX3』×『競女!!!!!!!!』コラボ水着登場。激しいバトルによる水着破壊も再現 /電撃オンライン(9月30日)
PS4・V『DEAD OR ALIVE XTREME 3』向けダウンロードコンテンツとして、TVアニメ『競女!!!!!!!!』とコラボした水着が無料配信中。
ミニゲーム中には水着破壊表現も発生するようです。

なんともおバカというかw
久しぶりに動かしてみようかな?
◇『ダウンタウン熱血物語SP』の発売日が10月27日に決定! /ファミ通.com(9月20日)
3DS『ダウンタウン熱血物語SP』の発売予定日が10月27日と発表。
同タイトルはFC『ダウンタウン熱血物語』をベースに、グラフィックの刷新や新たなシステムが追加されたタイトル。
公式サイトでは、当初予定されていたストーリーモードのローカルでの協力プレイが削除されるといった仕様の変更も発表される一方、希望小売価格がパッケージ版で3780円(税込み)へと、1000円ほど引かれた価格に変更されることも発表されています。

今までチェックしてなかったんですが、時間の概念や新必殺技などが追加されているようで、オリジナルをプレイ済みでも楽しめそう。
◇ファミコンが手のひらサイズに! 任天堂が“ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ”を発表、往年の30作品収録で11月10日発売 /ファミ通.com(9月30日)
ファミリーコンピュータ本体を縮小したようなデザインで、『ドンキーコング』や『マリオブラザーズ』、『忍者龍剣伝』、『ファイナルファンタジー3』などのファミコンソフト30タイトルが収録された「ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータ」が11月10日発売予定と発表。
価格は5980円(税別)。
収録タイトル等の詳細はリンク先でどうぞ。
まー収録タイトルやりたければバーチャルコンソールでもええやん、とは思いますけど、1タイトル当たりの単価が違うというのはあるかな。
ファンアイテム、コレクターアイテムとして、または置き物として買うのもいいかもしれませんね。
◇「ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期」の発売日が2017年1月12日に決定。限定版と店舗別特典の情報を公開 /4Gamer.net(9月29日)
PS4・V『ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期』が2017年1月12日発売予定と発表。
それぞれソフト単体の通常版のほか、設定資料ブックレットやオリジナルグッズ、CDなどがセットになった限定BOXも用意されるようです。

シリーズプレイ済みですから購入候補ではあるんですが、PS4版とVita版、どちらにしようか思案中です。
関連記事:
・PS4『Dead or Alive Xtreme 3』 プレイ中 その4/2016年6月17日
・PSV『絶対絶望少女 ダンガンロンパ Another Episode』 クリア/2014年9月28日
PS4『No Man's Sky』 プレイ中 その3

PS4『No Man's Sky』のトロフィーをコンプリートしました。
「ひとつの惑星の登録できる生き物を全て発見」×10がメンドいかな?
私は「60回ワープ」が最後に残っていたので探索もそこそこにワープしまくりましたが。

惑星の地形データは自動生成されるようですが、想像をかき立てられるようなものもありますね。

自動生成なので、オブジェクトが変な形に配置されることもありますが。

相変わらず、奇妙な生き物との出会いを楽しんでいます。
奇妙な上に大型で敵対的な生き物に追われると超コワイ。

一方で小さくてカワイイ生き物もいました。

カワイイような、そうでもないようなものもw

雰囲気画像。
近くの惑星が見える夜空を舞う生き物と横切る宇宙船。
関連記事:
・PS4『No Man's Sky』 プレイ中 その2/2016年9月10日
・PS4『No Man's Sky』 プレイ中/2016年8月28日
・PS4『No Man's Sky』 買ったんですかい?/2016年8月25日
PS4版『グラビティデイズ』 プレイ中

先月のPSプラス会員向けフリープレイタイトルとして配信されていたPS4版『GRAVITY DAZE 重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』をプレイ中です。
買おうかと思ってたんですけどね。
配信終了数日前にプラス再加入してDLしました。

Vita版プレイ済みですから遊び方は大体分かってます。
能力アップのため、街を飛び回りながらプレシャスジェム集めも積極的に。

物語的にはクロウと戦って、2つ目の区画を取り戻したところです。

ストーリーも覚えてませんが、クロウと戦ったことも覚えてませんでしたねw
脇道に隠れ強敵がいることも。
こんなんいたっけ?

Vitaではダウンロードコンテンツとして配信されたクエストも収録されています。
余談ですが、主人公キトゥンの歩き・走り移動の際に、『仁王』β体験版と同じ、たびたび引っかかるような動作が発生していました。
他のタイトルではそういう現象は起きてなかったのでゲームとの相性かと思ってたんですが、コントローラーを変えてプレイしたところ、引っかかることなくスムーズに動くようになりました。
『仁王』β体験版もおそらくコントローラーのせいだったんでしょうね。
関連記事:
・PSV『グラビティデイズ』 感想/2012年11月29日
・3DS『引ク落ツ』 PSV『グラビティデイズ』 プレイ中/2012年11月9日
・PS4『仁王』 β体験版をプレイ中/2016年8月31日
PSV『SEVERED』を買いました

ダウンロードタイトル、PSV『SEVERED(セヴァード)』を購入しました。

主人公である片腕を失った少女サーシャが何者かに一本の剣を与えられ、家族を探しに怪しげな世界を探索するタッチアクションRPG。

3DダンジョンRPG風に主観視点でマップ探索。
移動は方向キーや左スティックになりますが、扉を開けるためのレバー操作やモンスターとの戦闘はタッチ操作になります。

敵への攻撃はタッチスクリーンをスワイプ(素早くなぞる)することで斬りつける形になり、往復させることで連続攻撃にもなりますが、ガードされるなど、攻撃が通用しない角度もあるので敵の状態を見ながら対処していきます。
複数の敵と同時に戦う場合は下に表示されるメーターを見ながらターゲットを切り替え、防御する必要もあります。

敵を倒す際に条件を満たしていると、部位を切断することができます。

獲得した部位はサーシャの能力アップに使用されます。
複数の敵との同時戦でやられることもありますが、戦闘が発生するポイントは決まっているようで、その直前にオートセーブが入るのでリトライはスムーズ。
世界観はダークで、おどろおどろしい表現もあって先が不安ですが、進めていきたいと思います。
関連記事:
・PlayStation Experience/2014年12月9日
PS4版『グラビティデイズ』をクリア

PS4版『GRAVITY DAZE 重力的眩暈:上層への帰還において、彼女の内宇宙に生じた摂動』をクリアし、追加コンテンツクエストを含む、すべてのトロフィーを獲得しました。

内容は良くも悪くもVita版と同じでしたね。
もちろんグラフィックはキレイですが。
アクション部分がVita版よりもストレス感じた気がします。
例えば突進型の敵と戦う場合、その突進をかわして通り過ぎた敵に照準を合わせて攻撃するという一連の動作が必要になります。
Vitaだと体ひねるなどすればすぐにターゲッティングできるんですが、PS4コントローラーだと基本的に右スティックでのカメラ操作がメインになり、少しテンポが悪く感じます。
もちろんPS4コントローラーにもジャイロ(傾き検知)機能があり、カメラ操作に併用できるので、コントローラー思いっきりひっくり返せばすぐに後ろ向けますけどねw

完全クリア後になってPS Vitaでのリモートプレイを試してみたところ、ごくわずかに遅延はありますが操作感覚はVita版と同じだったので、始めからリモートでやったほうが良かったかも。
本末転倒ですがw

リモートプレイでの重力スライドも、Vitaのタッチスクリーンの両端を押さえてスライド、ハンドルのように傾けることで曲がるなど、Vita版と同じ操作になります。

ともあれ、物語はだいぶ思い出したというか、再確認できました。
クロウがどういうキャラだったのか、すっかり忘れてましたね。
「2」購入に向けての気持ちの準備はだいぶできた気がします。
関連記事:
・PS4版『グラビティデイズ』 プレイ中/2016年10月6日
・PSV『グラビティデイズ』 感想/2012年11月29日
PSV『SEVERED』をクリアしました
※一部の謎解きや戦闘のネタバレになり得る内容が含まれます。
ご覧になる方はご注意ください。

PSV『SEVERED(セヴァード)』をクリア、トロフィーもコンプリートできました。

中ボスを倒したり、物語を進めていくと新たな能力が使えるようになり、その能力を使って部屋の仕掛けを解いたり、マップを埋めることで手に入るトロフィーもあります。

一ヶ所、謎解きに詰まった部屋がありましたね。
ツタの後ろに隠された横向きのレバーになかなか気付きませんでした。

トロフィーコンプは比較的達成しやすいと思いますが、山頂の隠し部屋への空中ルートで強敵と戦う戦闘は、ある意味ではラスボス戦よりも苦労しました。
空中浮遊には時間制限があり、手間取っていると時間切れとなってリトライになります。
何度もリトライしてどうにも光明が見えなかったので、海外のフォーラム(掲示板)にあったコツを実践したら無事撃破することができました。

当然、サーシャの能力強化はすべて終わらせた状態になります。
始めに右の丸い敵から2つの能力を奪い、倒します。
すぐにもう一体の同タイプの丸い敵も倒します。

中央の敵に攻撃を加えると双頭のドラゴンへと変化。
攻撃のタイミングが早いので集中して防御します。
3連続でガードできると弱点が露出。
腕のレイジを発動させて攻撃しますが、このとき弱点を上下方向に斬りつけるほうがよりダメージが与えられるようです。
以上のことを素早く、スムーズにできると勝ちもトロフィーコンプも見えてくるかと思います。
関連記事:
・PSV『SEVERED』を買いました/2016年10月9日
・『覆面闘士 マスクド・ウォリアーズ』を購入 ひとまずクリア/2014年8月18日
ご覧になる方はご注意ください。

PSV『SEVERED(セヴァード)』をクリア、トロフィーもコンプリートできました。

中ボスを倒したり、物語を進めていくと新たな能力が使えるようになり、その能力を使って部屋の仕掛けを解いたり、マップを埋めることで手に入るトロフィーもあります。

一ヶ所、謎解きに詰まった部屋がありましたね。
ツタの後ろに隠された横向きのレバーになかなか気付きませんでした。

トロフィーコンプは比較的達成しやすいと思いますが、山頂の隠し部屋への空中ルートで強敵と戦う戦闘は、ある意味ではラスボス戦よりも苦労しました。
空中浮遊には時間制限があり、手間取っていると時間切れとなってリトライになります。
何度もリトライしてどうにも光明が見えなかったので、海外のフォーラム(掲示板)にあったコツを実践したら無事撃破することができました。

当然、サーシャの能力強化はすべて終わらせた状態になります。
始めに右の丸い敵から2つの能力を奪い、倒します。
すぐにもう一体の同タイプの丸い敵も倒します。

中央の敵に攻撃を加えると双頭のドラゴンへと変化。
攻撃のタイミングが早いので集中して防御します。
3連続でガードできると弱点が露出。
腕のレイジを発動させて攻撃しますが、このとき弱点を上下方向に斬りつけるほうがよりダメージが与えられるようです。
以上のことを素早く、スムーズにできると勝ちもトロフィーコンプも見えてくるかと思います。
関連記事:
・PSV『SEVERED』を買いました/2016年10月9日
・『覆面闘士 マスクド・ウォリアーズ』を購入 ひとまずクリア/2014年8月18日
気になったゲーム関連の話題 2016年10月16日
ここ2週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(10月5日)
2016年9月26日から10月2日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はPS4版『FIFA17』で5万7千円、5位のPS3版と合わせると6万9千本、2位はPS4版『ペルソナ5』で2万2千本、3位は3DS『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』で1万5千本。
そのほか初登場タイトルとして、PSV『デモンゲイズ2』が1万3千本、PS4『デッドアイランド:ディフィニティブコレクション』が5300本、PSV『灰鷹のサイケデリカ』が5100本となっています。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(10月12日)
2016年10月3日から9日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位は3DS『モンスターハンター ストーリーズ』で14万本、同じく2位はPS4版『BLAZBLUE CENTRALFICTION』で2万本、6位のPS3版と合わせて3万本、3位はPS4版『ペルソナ5』で1万3千本。
そのほか初登場タイトルとして、PSV『ノルン+ノネット アクトチューン』が3500本となっています。
◇PS4『GRAVITY DAZE 2』発売日変更のご案内 /PlayStation.Blog(10月6日)
12月1日となっていたPS4『GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択』の発売予定日が2017年1月19日へ変更と発表。
発売延期のお詫びとしてか、有料配信を予定していたダウンロードコンテンツを無料配信へと変更することも併せて発表されています。

変更理由についてのメッセージも公開されています。
私個人の推測も入りますが、要は12月近辺は他の大型タイトルの発売が集中しているためにユーザーが分散することが考えられ、同時期に多くのユーザーにプレイしてもらうために延期を決定したということだと思います。
個人的にはいい決断だと思いますね。
◇「DEAD OR ALIVE Xtreme 3」新作水着第13弾「マミィ」&「あさり」の配信がスタート /4Gamer.net(10月13日)
PS4・V『DEAD OR ALIVE XTREME 3』向けに新作水着第13弾となるアップデートが配信中。

くっきりした画像はリンク先でどうぞ。
今に始まったわけではありませんが、これを「水着」と呼んでいいものやらw
にしても、しばらくやってない間に13弾もアップデート水着が配信されてるんですね。
◇少女たちの濡れ透けも楽しめる『閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH』が2017年3月16日に発売 /電撃オンライン(10月6日)
◇『閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH』飛鳥、斑鳩たち半蔵学院の6人を紹介。フィニッシュ技がより過激に!? /電撃オンライン(10月11日)
「閃乱カグラ」シリーズの最新作となるPS4『閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH』が2017年3月16日に発売予定と発表。
同シリーズに登場する少女たちがウォーターガンを武器に、相手をずぶ濡れにすることで勝敗を争うゲームシステムになるようです。

どうしてもWiiU『スプラトゥーン』を意識したのではと思ってしまいますね(笑
◇“くにおくん”シリーズ11作品を収録した『くにおくん熱血コンプリート ファミコン編』今冬発売決定! /ファミ通.com(10月7日)
ファミコン向けにリリースされた「くにおくん」シリーズタイトル11作品が収録された3DS『くにおくん熱血コンプリート ファミコン編』が今冬発売予定と発表。
収録タイトルの詳細や紹介映像はリンク先でどうぞ。

ギャラリーモードや製作者によるエピソードなども収録されているそうで、ファンアイテムとしてもよさそう。
「ファミコン編」ということは他のハードでのものも予定されているのでしょうか?
◇アニメ『おそ松さん』の3DSゲームが12月22日に発売決定、“推し松”の好感度を上げるバラエティゲーム /ファミ通.com(10月6日)
3DS『おそ松さん 松まつり!』が12月22日に発売予定と発表。
6つ子の中から自分の好きな“推し松”を選び、ミニゲームをクリアすることで推し松の好感度を上げ、イラストやボイス、アニメの人気シーンを集めていくゲームになるようです。

◇PS VRで“2.5次元”の疑似体験ツアー!? VR化した舞台『刀剣乱舞』&『あんステ!』を最速体験! /ファミ通.com(10月13日)
PlayStation VR向け映像コンテンツ『刀剣乱舞』と『あんさんぶるスターズ!オン・ステージ』の視聴体験インプレッションと、マーベラスの松本慶明氏へのインタビュー記事。
VRと舞台作品の相性の良さに自信をにじませる一方、現状のVRヘッドマウントディスプレイはその重さから、2時間近く装着したままフルの演劇を観るのは難しいといった課題も語られています。
PS VR買ってませんが、映像コンテンツも気になります。
軽量化を待つとしても何年後になるでしょうか?
関連記事:
・PS4『Dead or Alive Xtreme 3』 プレイ中 その4/2016年6月17日
・3DS『閃乱カグラ Burst』をプレイ中/2015年11月25日
・WiiU『スプラトゥーン』 プレイ中 その4/2015年8月21日
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(10月5日)
2016年9月26日から10月2日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位はPS4版『FIFA17』で5万7千円、5位のPS3版と合わせると6万9千本、2位はPS4版『ペルソナ5』で2万2千本、3位は3DS『妖怪ウォッチ3 スシ/テンプラ』で1万5千本。
そのほか初登場タイトルとして、PSV『デモンゲイズ2』が1万3千本、PS4『デッドアイランド:ディフィニティブコレクション』が5300本、PSV『灰鷹のサイケデリカ』が5100本となっています。
◇コンシューマソフト週間販売ランキングTop20 /4Gamer.net(10月12日)
2016年10月3日から9日までのソフト販売本数ランキング。
初登場1位は3DS『モンスターハンター ストーリーズ』で14万本、同じく2位はPS4版『BLAZBLUE CENTRALFICTION』で2万本、6位のPS3版と合わせて3万本、3位はPS4版『ペルソナ5』で1万3千本。
そのほか初登場タイトルとして、PSV『ノルン+ノネット アクトチューン』が3500本となっています。
◇PS4『GRAVITY DAZE 2』発売日変更のご案内 /PlayStation.Blog(10月6日)
12月1日となっていたPS4『GRAVITY DAZE 2/重力的眩暈完結編:上層への帰還の果て、彼女の内宇宙に収斂した選択』の発売予定日が2017年1月19日へ変更と発表。
発売延期のお詫びとしてか、有料配信を予定していたダウンロードコンテンツを無料配信へと変更することも併せて発表されています。

変更理由についてのメッセージも公開されています。
私個人の推測も入りますが、要は12月近辺は他の大型タイトルの発売が集中しているためにユーザーが分散することが考えられ、同時期に多くのユーザーにプレイしてもらうために延期を決定したということだと思います。
個人的にはいい決断だと思いますね。
◇「DEAD OR ALIVE Xtreme 3」新作水着第13弾「マミィ」&「あさり」の配信がスタート /4Gamer.net(10月13日)
PS4・V『DEAD OR ALIVE XTREME 3』向けに新作水着第13弾となるアップデートが配信中。

くっきりした画像はリンク先でどうぞ。
今に始まったわけではありませんが、これを「水着」と呼んでいいものやらw
にしても、しばらくやってない間に13弾もアップデート水着が配信されてるんですね。
◇少女たちの濡れ透けも楽しめる『閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH』が2017年3月16日に発売 /電撃オンライン(10月6日)
◇『閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH』飛鳥、斑鳩たち半蔵学院の6人を紹介。フィニッシュ技がより過激に!? /電撃オンライン(10月11日)
「閃乱カグラ」シリーズの最新作となるPS4『閃乱カグラ PEACH BEACH SPLASH』が2017年3月16日に発売予定と発表。
同シリーズに登場する少女たちがウォーターガンを武器に、相手をずぶ濡れにすることで勝敗を争うゲームシステムになるようです。

どうしてもWiiU『スプラトゥーン』を意識したのではと思ってしまいますね(笑
◇“くにおくん”シリーズ11作品を収録した『くにおくん熱血コンプリート ファミコン編』今冬発売決定! /ファミ通.com(10月7日)
ファミコン向けにリリースされた「くにおくん」シリーズタイトル11作品が収録された3DS『くにおくん熱血コンプリート ファミコン編』が今冬発売予定と発表。
収録タイトルの詳細や紹介映像はリンク先でどうぞ。

ギャラリーモードや製作者によるエピソードなども収録されているそうで、ファンアイテムとしてもよさそう。
「ファミコン編」ということは他のハードでのものも予定されているのでしょうか?
◇アニメ『おそ松さん』の3DSゲームが12月22日に発売決定、“推し松”の好感度を上げるバラエティゲーム /ファミ通.com(10月6日)
3DS『おそ松さん 松まつり!』が12月22日に発売予定と発表。
6つ子の中から自分の好きな“推し松”を選び、ミニゲームをクリアすることで推し松の好感度を上げ、イラストやボイス、アニメの人気シーンを集めていくゲームになるようです。

◇PS VRで“2.5次元”の疑似体験ツアー!? VR化した舞台『刀剣乱舞』&『あんステ!』を最速体験! /ファミ通.com(10月13日)
PlayStation VR向け映像コンテンツ『刀剣乱舞』と『あんさんぶるスターズ!オン・ステージ』の視聴体験インプレッションと、マーベラスの松本慶明氏へのインタビュー記事。
VRと舞台作品の相性の良さに自信をにじませる一方、現状のVRヘッドマウントディスプレイはその重さから、2時間近く装着したままフルの演劇を観るのは難しいといった課題も語られています。
PS VR買ってませんが、映像コンテンツも気になります。
軽量化を待つとしても何年後になるでしょうか?
関連記事:
・PS4『Dead or Alive Xtreme 3』 プレイ中 その4/2016年6月17日
・3DS『閃乱カグラ Burst』をプレイ中/2015年11月25日
・WiiU『スプラトゥーン』 プレイ中 その4/2015年8月21日
PS4・V『ワールド・オブ・ファイナルファンタジー』体験版をプレイ
10月27日発売予定のPS4・V『WORLD OF FINAL FANTASY』の体験版が配信中。
私はPS4版を予約していますが一通り遊んでみました。

そのPS4版から。

ざっくりとしたイントロムービーがあり、チュートリアル。

宝箱や歴代FFの主人公キャラのいるフィールドを歩き回ります。
カメラは固定のようです。

特定の場所でチュートリアルバトルが入りますが、通常戦闘はランダムエンカウント。
コマンド選択式のバトルで、設定でコマンド選択中でも時間が止まらないアクティブタイムバトルにすることもできます。

HPを一定量減らしたり、特定の属性の攻撃を当てるなど、モンスターごとに設定された条件を満たすと、仲間にするための「ジェム」化ができるようになります。
強敵などのジェム化は失敗する場合もあります。

主人公とモンスターたちはS・M・Lの3種の大きさで1セットの「ノセノセ」状態にすることができ、組み合わせによってステータスに違いが出たり、特別な技が使えたりするようです。
また、パーティにいるモンスターもレベルが上がり、獲得したポイントを使ってスキルツリーから能力強化やアビリティ習得ができます。

体験版のボスであるイフリータたちとの戦闘に勝利すると終了。
イフリータもジェム化できるようですが、全部失敗しましたね。

Vita版も触ってみました。

上の画像は左がPS4版、右がVita版。
編集、リサイズ等してあるため正確な見た目を反映しているわけではありませんが、Vita版のモデルが荒く感じるなど、グラフィックには差があるようですね。
PS4版では中央に強いフォーカスが当たり、手前と奥の景色がぼかしてあるためジオラマ感が強い気がします。
ただゲーム自体のプレイ感覚に違いは感じませんでした。

以前から述べてるように、最近コマンド選択RPGが億劫になっているのが個人的な不安材料ではありますが、モンスター集めやノセノセの組み合わせなど、やり込めそうな部分もあり、雰囲気がカワイイのも良いですね。
竹達彩奈さんのボイスも良かった。
本編では俺の千葉繁がサボテンダーやってますしw
始めに述べたように、PS4版を予約してるので買うことに変わりはないんですが、Vita版もプレイ感覚に違いは感じられなかったので、購入は自分の持っているハードや、外出先で遊ぶなどのプレイスタイルで選んで問題ないのではないでしょうか。
クロスセーブにも対応しているので、余裕がある方は両方買うのもいいかもしれません。
関連記事:
・PV 『ワールド・オブFF』、『戦ヴァルリマスター』、『巨影都市』/2016年1月8日
私はPS4版を予約していますが一通り遊んでみました。

そのPS4版から。

ざっくりとしたイントロムービーがあり、チュートリアル。

宝箱や歴代FFの主人公キャラのいるフィールドを歩き回ります。
カメラは固定のようです。

特定の場所でチュートリアルバトルが入りますが、通常戦闘はランダムエンカウント。
コマンド選択式のバトルで、設定でコマンド選択中でも時間が止まらないアクティブタイムバトルにすることもできます。

HPを一定量減らしたり、特定の属性の攻撃を当てるなど、モンスターごとに設定された条件を満たすと、仲間にするための「ジェム」化ができるようになります。
強敵などのジェム化は失敗する場合もあります。

主人公とモンスターたちはS・M・Lの3種の大きさで1セットの「ノセノセ」状態にすることができ、組み合わせによってステータスに違いが出たり、特別な技が使えたりするようです。
また、パーティにいるモンスターもレベルが上がり、獲得したポイントを使ってスキルツリーから能力強化やアビリティ習得ができます。

体験版のボスであるイフリータたちとの戦闘に勝利すると終了。
イフリータもジェム化できるようですが、全部失敗しましたね。

Vita版も触ってみました。

上の画像は左がPS4版、右がVita版。
編集、リサイズ等してあるため正確な見た目を反映しているわけではありませんが、Vita版のモデルが荒く感じるなど、グラフィックには差があるようですね。
PS4版では中央に強いフォーカスが当たり、手前と奥の景色がぼかしてあるためジオラマ感が強い気がします。
ただゲーム自体のプレイ感覚に違いは感じませんでした。

以前から述べてるように、最近コマンド選択RPGが億劫になっているのが個人的な不安材料ではありますが、モンスター集めやノセノセの組み合わせなど、やり込めそうな部分もあり、雰囲気がカワイイのも良いですね。
竹達彩奈さんのボイスも良かった。
本編では俺の千葉繁がサボテンダーやってますしw
始めに述べたように、PS4版を予約してるので買うことに変わりはないんですが、Vita版もプレイ感覚に違いは感じられなかったので、購入は自分の持っているハードや、外出先で遊ぶなどのプレイスタイルで選んで問題ないのではないでしょうか。
クロスセーブにも対応しているので、余裕がある方は両方買うのもいいかもしれません。
関連記事:
・PV 『ワールド・オブFF』、『戦ヴァルリマスター』、『巨影都市』/2016年1月8日
PS3『アサシンクリード ローグ』 プレイ中

先週、中古で購入したんですが、PS3『アサシンクリード ローグ』を遊んでおります。

アサシン教団に所属するシェイ・コーマックが主人公となりますが、ある出来事をきっかけに教団のやり方に疑問を持つようになり、敵対するテンプル騎士団へ転身することになります。

その出来事というのが1755年にリスボンで発生した地震の裏にあるというのが、史実を織り交ぜた「アサシンクリード」らしいですね。

現代編も健在。

現代編のパズルはちょっとややこしいw

ストーリー進行よりも、海戦や探索に没頭しがちになるのも相変わらずです。

個人的に、約2年ぶりとなる「アサシンクリード」。
のびのびと暴れまわりたいと思います(笑
関連記事:
・PS4『アサシンクリード4』 プレイ中 その7 本編クリアしました/2014年10月28日
・PV 「スプラトゥーン」、「アサクリユニティ」、「サンセットOD」2014年11月9日
任天堂の新ハード「Nintendo Switch」が発表
◇家庭用据置型テレビゲーム機の娯楽体験を切り替える「Nintendo Switch」世界初公開 /任天堂 ニュースリリース(10月20日)
10月20日、任天堂の次のゲーム専用機として開発中とされていたコードネームNXの正式名称が「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」と発表され、そのコンセプトが垣間見える映像が公開されました。
タブレットのような形状の本体を「Nintendo Switch ドック」と呼ばれる据え置き用スタンドにセットすることでHDMIケーブルでつながったテレビなどにゲーム画面を表示させることができ、ドックから取り外すことで本体ディスプレイを使った携帯ゲーム機として遊べるハードとなるようです。

また「Joy-Con(ジョイコン)」と呼ばれる左右2つに分離しているコントローラーも特徴的で、本体や専用グリップに装着することでひとつのコントローラーとして使用できるほか、それぞれを独立したコントローラーとして2人同時プレイで使用することもできるようです。
そのほか気になった記事をいくつか。
◇Wii U、3DSとの互換性は? 同梱内容は? Nintendo Switchに関する任天堂の回答を公開! /ファミ通.com(10月21日)
ファミ通.com編集部が任天堂に行った「Nintendo Switch(以下、NS)」に関するいくつかの問い合わせとその回答。
NSでのゲームは専用の「ゲームカード」で提供されるようで、WiiUのディスクや3DSのカードで遊ぶことはできないとのこと。
まあ、物理メディアの互換性が無いのは、そりゃそーだろという感じですが、デジタル版での前世代機タイトルの対応は無いものでしょうか?
◇任天堂、Nintendo Switchのamiibo対応、ドックの機能について明かす /IGN Japan(10月21日)
IGNによる任天堂への取材から、NSはamiiboに対応することが明かされた一方、ドックは本体の一部ではなく、TVへの出力と本体の充電、電源の供給を主な機能としていると回答されたようです。
◇西川善司の3DGE:次世代機「Nintendo Switch」についての答え合わせをしつつ、追加でいろいろ想像してみる /4Gamer.net(10月22日)
テクニカルジャーナリスト西川善司氏によるNSに関する分析や性能の推測。
専門的な話は正直チンプンカンプンなんですが、西川氏はNSはPS4やXbox Oneには及ばないものの、Wii Uの2倍以上の理論演算性能を持つのではないかと推測しているようです。
諸々、思ったことを。
現時点では「なるほどなー」くらいの感想なんですが、据え置き機でもあり携帯機でもあるというのはウワサ通りでしょうか?
コントローラーが2つに分離し、本体へ装着できるアイディアが面白い。
ある意味では、始めから2つセットになっていて、2人プレイができるというのも大きい気がしますね。
まあ、大人にはちょっと小さいかもしれませんが(笑)、任天堂らしいとも思いました。

ジョイコン単体だとL・Rボタンはどうなるのか気になったんですが、映像での持ち方など見ると、本体などに装着する直線部分に配置されてるっぽいですね。
そのほかタッチスクリーンやジャイロ(傾き検知)機能などはあるのか気になります。
タブレット型ということでスマートデバイス向けに提供されているアプリにも対応したら面白いなーと思うんですが難しいかな。
性能面も含めて更なる詳細発表を待ちたい。
購入に関しても、ソフトラインナップを見て考えたいですね。
関連記事:
・「Wii U発売に関するプレゼンテーション」と「Wii U Preview」/2012年9月14日
・気になったゲーム関連の話題 2016年5月1日
・『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』発表/2015年7月28日
10月20日、任天堂の次のゲーム専用機として開発中とされていたコードネームNXの正式名称が「Nintendo Switch(ニンテンドースイッチ)」と発表され、そのコンセプトが垣間見える映像が公開されました。
タブレットのような形状の本体を「Nintendo Switch ドック」と呼ばれる据え置き用スタンドにセットすることでHDMIケーブルでつながったテレビなどにゲーム画面を表示させることができ、ドックから取り外すことで本体ディスプレイを使った携帯ゲーム機として遊べるハードとなるようです。

また「Joy-Con(ジョイコン)」と呼ばれる左右2つに分離しているコントローラーも特徴的で、本体や専用グリップに装着することでひとつのコントローラーとして使用できるほか、それぞれを独立したコントローラーとして2人同時プレイで使用することもできるようです。
そのほか気になった記事をいくつか。
◇Wii U、3DSとの互換性は? 同梱内容は? Nintendo Switchに関する任天堂の回答を公開! /ファミ通.com(10月21日)
ファミ通.com編集部が任天堂に行った「Nintendo Switch(以下、NS)」に関するいくつかの問い合わせとその回答。
NSでのゲームは専用の「ゲームカード」で提供されるようで、WiiUのディスクや3DSのカードで遊ぶことはできないとのこと。
まあ、物理メディアの互換性が無いのは、そりゃそーだろという感じですが、デジタル版での前世代機タイトルの対応は無いものでしょうか?
◇任天堂、Nintendo Switchのamiibo対応、ドックの機能について明かす /IGN Japan(10月21日)
IGNによる任天堂への取材から、NSはamiiboに対応することが明かされた一方、ドックは本体の一部ではなく、TVへの出力と本体の充電、電源の供給を主な機能としていると回答されたようです。
◇西川善司の3DGE:次世代機「Nintendo Switch」についての答え合わせをしつつ、追加でいろいろ想像してみる /4Gamer.net(10月22日)
テクニカルジャーナリスト西川善司氏によるNSに関する分析や性能の推測。
専門的な話は正直チンプンカンプンなんですが、西川氏はNSはPS4やXbox Oneには及ばないものの、Wii Uの2倍以上の理論演算性能を持つのではないかと推測しているようです。
諸々、思ったことを。
現時点では「なるほどなー」くらいの感想なんですが、据え置き機でもあり携帯機でもあるというのはウワサ通りでしょうか?
コントローラーが2つに分離し、本体へ装着できるアイディアが面白い。
ある意味では、始めから2つセットになっていて、2人プレイができるというのも大きい気がしますね。
まあ、大人にはちょっと小さいかもしれませんが(笑)、任天堂らしいとも思いました。

ジョイコン単体だとL・Rボタンはどうなるのか気になったんですが、映像での持ち方など見ると、本体などに装着する直線部分に配置されてるっぽいですね。
そのほかタッチスクリーンやジャイロ(傾き検知)機能などはあるのか気になります。
タブレット型ということでスマートデバイス向けに提供されているアプリにも対応したら面白いなーと思うんですが難しいかな。
性能面も含めて更なる詳細発表を待ちたい。
購入に関しても、ソフトラインナップを見て考えたいですね。
関連記事:
・「Wii U発売に関するプレゼンテーション」と「Wii U Preview」/2012年9月14日
・気になったゲーム関連の話題 2016年5月1日
・『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』発表/2015年7月28日